Chemistry
高中
どこを見れば解答にいきつくのでしょうか?
詳しく説明お願いします。
2じゃなくて3です。
② 中和滴定曲線 正誤 計算
1価の酸の0.2mol/L水溶液10mL を,ある
塩基の水溶液で中和滴定した。 塩基の水溶液の
滴下量とpHの関係を右の図に示す。 次の問い
(ab) に答えよ。
この適定に関する記述として誤りを含むも
のを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① この1価の酸は弱酸である。
② 滴定に用いた塩基の水溶液のpHは12
より大きい
③ 中和点における水溶液のpHは7である。
④ この適定に適した指示薬はフェノールフ
pH
12
10
8
6
4
2
0
0
10 20 30
30
塩基の水溶液の滴下量[mL]
40
タレインである。
⑤ この滴定に用いた塩基の水溶液を用いて, 0.1 mol/Lの硫酸 10 mLを中和滴定す
ると,中和に要する滴下量は20mLである。
b滴定に用いた塩基の水溶液として最も適当なものを、次の①~⑥のうちからつ
① 0.05mol/Lのアンモニア水
② 0.1mol/Lのアンモニア水
③ 0.2 mol/Lのアンモニア水
④ 0.05mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
⑤0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
⑥ 0.2mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液
グラフの皮きらび
Kan
<2009年 本試)
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7196
29
物質の量と化学反応式
6399
51
酸化還元反応
4960
21
酸と塩基
4633
18
分子と共有結合
3807
12
化学反応と熱
3568
25
無機化学まとめ(完成)
3362
2
物質の量と化学反応式(続編)
3043
4
電気分解
2683
15
有機化学まとめ(完成)
2632
5