Science
國中
已解決
(5))の意味がわかりません。解説は「水蒸気で飽和している」と書いてあります。意味がわかりません。
2 飽和水蒸気量
右の図は,気温と飽和水蒸気量との 40
関係を表したもので, A~Cは,気温
や水蒸気量のちがう3種類の空気を表
している。
☆ 空気A~Cのうち、湿度が最も低
空気中の水蒸気量g
130
の20
気 [ 10
OL
教科書p.258~259
0
飽和水蒸気量
いのはどれか。
( 2 空気Aの湿度は何%か。小数点以
下を四捨五入して整数で答えなさい。
空気A~Cのうち, 露点が等しいのはどれとどれか。
(4) 空気A,Bを同じように冷やしていったとき、水滴が早くできる
のはどちらの空気か。
⑥ (4)の空気に水滴ができ始めたときの湿度は何%か。
to 1m²の空気Aの温度を10℃まで冷やすと,何gの水滴ができるか。
TO
IC
A
20
B
30
気温[℃]
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
分かりやすいです。