Chemistry
高中
已解決
セミナー化学、基本例題36(2)の(イ)について伺いたいです。
NaOHの電離で生じたOH -で右側のH3O+が減る(平衡が右に向かう)というのは理解できるのですが、左側の酢酸がNaOHとの中和で減少し、平衡移動に影響する(平衡が左に向かう)ことはないのでしょうか。なぜ酢酸の増減を考慮しなくていいのかがわからないです。
よろしくお願いいたします。
基本例題36 平衡の移動
OVE
次の (1), (2) の反応が平衡状態にあるとき, 下の (ア)~ (イ) の操作を行うと, 平衡はそ
れぞれどのように移動するか。 左向き,右向き, 移動しない, からそれぞれ選べ。
LOVE
(1) N2 (気) +3H2(気)=2NH (気) +92kJ
(ア) 圧力を上げる。
(2) CH3COOH+H2O ←CH3COO-+H3O+
(ア) CH3COONa を加える。
考え方
平衡状態にある可逆反応
の条件を変化させると,
その影響をやわらげる向
きに反応が進み, 新しい
平衡状態に到達する (ル
シャトリエの原理)。
(イ) 温度を上げる。
antro
問題311・312-313
Oィ) NaOHを加える。
平808
解答
lomb I
(1) (ア) 圧力増加をやわらげる向き, すなわち体積あたりの
気体分子の数が減少する向きに移動。 反応式の係数から. 気体
分子の数は左辺が4, 右辺が2である。
右向き
(イ) 温度上昇をやわらげる吸熱反応の向きに移動。
左向き
(2) (ア)
(ア) 電離して溶液中に CH3COO - が増加するので,
MA
CH3COO- が減少する向きに移動。
左向き
(イ)電離で生じたOH によってH3O+が中和されて減少す
るので, H3O+ が増加する向きに移動。
右向き
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます。
つまり、中和するにはその前にそもそも電離している必要があるため、酢酸が中和するには右側の電離した状態を経る、そしてCH3COO-・H+(H3O+)がそれぞれNa+・OH -と反応(中和)する、と考えるということでしょうか。