また,このとき, ばねばかりCの示す値はどうなるか。 開
A[
] C[
]
(2) 図3は,アとの角度が異なるときの状態の1つを表している。図3には、このときのばねばかり
Bにつけた糸が結び目を引く力 F2を方眼上に示してある。次の①,②に答えなさい。
1 作図ばねばかりAにつけた糸が結び目を引く力をFとする。 F を図3にかき入れなさい。
(2 ばねばかりBの示す値が1.0Nのとき, ばねばかりCが示す値は何Nか。
(3) 記述図4は,2本の糸でおもりを支えているようすを表している。同図4
この場合の,糸がおもりを引く力の大きさが、ともに最も小さくなる
LEUG
条件を,「向き」と「大きさ」 の2つの語句を用いて書きなさい。
[
図 1
力学台車
糸
だけ大きくしていくとき, ばねばかりA の示す値は
板
分度器 床
箱
(100) T50
IECTAR
4
図1のように, ばねばかりをとりつけた力学台車を斜面上に置き, ばねばかりを支えて台車を静止さ
せた。ばねばかりや糸は斜面に平行である。また,図2には,台車にはたらく重力の大きさが示されてい
る。これについて,あとの問いに答えなさい。
図2
Jed)
図3
5 mes
糸
ばねばかりが示す値 N
ば
08
TE STERK
ば1
[N]
F
・おもり
ECOS
・・
1
90
重力
角度〔度〕
MDXHE
・力と、斜面に垂直な分力を,図2に矢印で表しなさい。