Mathematics
高中
(2)の問題について質問です。
解と係数との関係を使いα+(2+α)=k+2・・・①、α(2+α)=3k・・・②を作ったあと、①の式から2α=kとだし、その後α=にする形で②に代入する形で解きました。そうするとk=0,8となり2パターンあることが分かりました。それを②の式に代入した2つの解がk=0だと0と2,-2と0の2通りk=8の時も2通り出てしまいました。模範解答だとそのうちの片方ずつが答えになってます。なんで片方が誤答になるのか教えて欲しいです。そもそもα=では絶対にしてはいけないんでしょうか?そうであれば理由を教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇♂️
288 次の2次方程式の2つの解の間に [ ]内の関係があるとき,定
数kの値と2つの解を求めよ。
*(1)
x2-10x+k=0
(2) x2-(k+2)x+3k=0
*(3) x2-6x+k-7=0
[2つの解の比が2:3]
[2つの解の差が2]
[1つの解が他の解の平方]
3
X-
a α-₁
(2) 2つの解をα, α+2 とおく。
解と係数の関係から
$(xS) a+(a+2)=k+2, a(a +2)=3k
...... 1
2
すなわち2α=k
a²+2a=3k
①, ② からん を消去して > 2+2a=3・2a
a²-4a=0
よって
これを解いて
a=0, 4
α=0のとき, ① から
2つの解は0,2
α=4のとき, ① から
2つの解は 4,6
h=0
Tx
1
k=8
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6062
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24