解図より、雨滴の落下方向と鉛直方向がなす角の大
きさは45°である。 ABの大きさは
10×2=10×1.41...
≒ 14m/s
VAB
24
45°
第1編 第1章 運動の表し方
VB
頭 題 1 雨が鉛直に降る中を,電車がまっすぐな線路上を一定の速さで水平に走っ
ている。このとき、電車内の人が見る雨滴の落下方向は,鉛直方向と 60°
の角をなしていた。 雨滴の落下の速さを10m/s とするとき, 電車の速さ
を求めよ。
[17m/s]
ヒント まず、電車の速度を DA, 雨滴の速度を B とおき、各ベクトルを図に表す。
UAB = UB + (-DA)より, ベクトル 7F とⅤAを合成。
学んだことを説明してみよう
1 速度
□ (2) 東向きに 50km/hの速さで走る自動車の前方に, バスが東向きに30km/hの
(1) 速さ 10m/s の等速直線運動をする物体は, 時間とともにどのように進むか。
速さで走っている。 自動車から見てバスはどのように進むように見えるか
‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒‒
動している物
[t] [s] での物体
た [s] での速度
経過時間 4t
この間の1種
125
a
となる。 加
(記号m/s
問 14 新幹
問15
7.0