Science
國中
何個もすいません(>_<)
この問題の(2)がわかりません。解説を読んでもどうしてこの解き方になるのかわからないです。
詳しく教えて頂きたいです。
お願いします。
ばねにはたらく力
p.6参照→千葉
ばねにつるしたおもりとばねののびの関係を調べる
ため、次の実験1,2を行った。これに関して,あと
の (1)2)の問いに答えなさい。 ただし, 使用するおもり
は同じ材質の直方体で、ばねの質量,糸の質量と体積
は考えないものとする。また,100gの物体にはたら
く重力の大きさを1とする。
( 7点×4)
実験 1
① 100gのおもりAと,150gのおもりBをそれぞれ
5個ずつ用意した。
②図1のように、ものさしの0cmの位置をばねの
先端に合わせた装置を用意した。
③図2のように、ばねにおもりAを1個つるし,ば
ねののびを測定した。 次に, ばねにつるすおもりA
を1個ずつ5個になるまで増やし, 増やすごとにば
ねののびをそれぞれ測定した。
図 1
図2
スタンド
ばね
0cm
ものさし
図3
④③と同様に,
8
ばねにおもりB
7
を1個つるし,
6
ばねののびを測
5
4
定した。 次に,
び 3
ばねにつるすお [cm] 2
もりBを1個ず
つ5個になるま
で増やし、増や
すごとにばねののびをそれぞれ測定した。
図3は、測定した結果をグラフに表したものである。
499**
ばねの
のび
おもり
おもり B
おもり A
0
5
0 1 2 3 4
ばねにつるしたおもりの個数 〔個〕
①
提出日
実験 2
実験1で用いた装置に, おもりAとおもりBをそれ
ぞれ1個以上用いて,いろいろな組み合わせでばねに
つるし, ばねののびを調べた。
(1) 次の文中の ①,② にあてはまる最も適
当なことばを,それぞれ書きなさい。
月
100gの物体にはたらく重力の大きさは1N
なので, 図3から, ばねののびは, ばねにはた
らく力の大きさに ① することがわかる。
これを②の法則という。
3
(7点)
日
得点
(2) 次の文は, 実験2で調べたことについて述べたも
のである。 文中の③ ④ にあてはまる数を,
それぞれ書きなさい。
5 力の3要素
次の文の
③個のおもりと ④ 個のおもりBの
組み合わせで, 図1の装置のばねにつるしたと
き ばねののびは5cmになった。
GAM
2
力を表す3つの要素には、力の大きさ、力の向
]がある。
p.8参照→北海道
」に当てはまる語句を書きなさい。
物体
6 2力のつり合い
右の図は, 水平な床の上
に置かれた物体にはたらい
ている力を示したものであ
る。このとき, つり合いの
関係にある2つの力を, 図
のア~ウから選びなさい。
なお,アは「床が物体を押
ウ
す力」,イは「物体にはたらく重力」,ウは 「物体が床
を押す力」 を示している。
(7点)
p.8参照→群馬
床
イ
(2) グラフから,おもりAをa個, おもりBを6個用いたときのばね
ののびはa+1.56cm となる。 また, ばねののびが5cmを超えない
ためには,おもりBは3個以下にする必要がある。 それぞれのおも
りを1個以上用いることから, a+1.56=5に6=1,2,3をあては
めて, αが整数になる組み合わせを探せばよい。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96