Chemistry
高中
化学の理想気体実在気体についてです。
解答は、
ア、大きく
イ、小さく
ウ、大きく
エ、大きく
なのですが、イとエがなぜそうなるのかわからないです。
どなたか説明していただきたいです。お願いします!
127 ヘリウム, 水素, 窒素などは常温常圧付近では理想気体に近いふるまいを
する。 しかしながら, 二酸化炭素やアンモニアなどの気体は、ある条件下で
は理想気体からのずれが大きくなる。
分子間力に注目すると, 低温では, 分子の熱運動が弱くなり, 分子間力の
影響が(ア)なるので,実在気体の体積は、 理想気体の状態方程式によ
る計算値に比べて(イ) なる。
一方, 分子自身の体積に注目すると, 高圧では, 単位体積あたりの分子の
数が増えるので,分子自身の体積が(ウ)なり、実在気体の体積は,理
想気体の状態方程式による計算値に比べて(エ)なる。
実際の気体の体積は,分子間力と分子自身の体積の影響を受ける。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
高1化学基礎
7058
28
物質の量と化学反応式
6356
51
酸化還元反応
4942
21
酸と塩基
4619
18
分子と共有結合
3789
12
化学反応と熱
3555
25
無機化学まとめ(完成)
3287
2
有機化合物の特徴と構造
3196
13
物質の量と化学反応式(続編)
3029
4
電気分解
2670
15
よくわかりました!!ありがとうございます🙇🏻♀️