9
8.
次の実験についてあとの問いに答えよ。
水溶液A~Dに緑色のBTB溶液を加えると,表1のよう
になった。 水溶液Aに水溶液Cを加えると, 白い沈殿が生じ
た。水溶液A~Dは、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶
液,水酸化バリウム水溶液のいずれかである。次の問いに答
えなさい。
イオンの数
イオンの数
イ
表1
水溶液
(1) 下線部の沈殿は何という物質か。 化学式で答えなさい。
(2) 緑色のBTB溶液を加えた水溶液Dに水溶液Bを少しずつ
加えていくと,液の色が変化し,やがて黄色になった。このと
き,次の ①~③のイオンの数の変化のグラフはどのようになるか。 次のア~エからそれぞれ選
び, 記号で答えなさい。
① 水酸化物イオン
(2) 水素イオン
(3) 塩化物イオン
ア
イオンの数
A
B
C
D
緑色のBTB溶液を
加えたときの変化
黄色
黄色
青色
青色
イオンの数
H
加えた水溶液Bの体積 加えた水溶液Bの体積 加えた水溶液Bの体積 加えた水溶液Bの体積
表2
Aの体積 [cm] 20 20 20 20 20 20
20 | 20
18 20
(3) 水溶液Aが20cm3ずつ入っ
ているビーカーに異なる量の水
溶液Cを加え、生じた白い沈殿
をろ過して十分に乾燥させ、質
量をはかった。 また, それぞれ
のろ液に BTB溶液を加え, 色
の変化を調べた。 表2は, その
結果をまとめたものである。
① 表2のa,b にあてはまる数値はそれぞれ何か。
②水溶液C60cm3に水を加えて80cm3にした。これを水溶液Eとする。水溶液A20cm3 に
水溶液を加えて中性にするためには,水溶液Eを何cm3加えればよいか。また,このと
き生じる白い沈殿は何gか。
Cの体積 [cm²] 0 3 4 a
沈殿の質量 〔g〕
色の変化
0 0.3 0.4 b 1.2 1.2
黄黄 黄 緑 青 青
問題は以上です。