Science
國中
已解決
またもや質問です!
あってるかどうか教えて頂きたいです😖
また、答えも教えて頂きたいです~!
第1章 化学変化と原子・分子
基本問題
1 原子や分子について、 次の問いに答えなさい。
□(1) 原子について正しく述べているものを、次のア~エから選べ。
ア 原子は、化学変化によって,さらに小さな粒子に分割できる。
イ 原子は、非常に小さいが、質量をもっている。
ウ 原子は、化学変化するとなくなることがある。
工原子は、現在までに50種類ほど発見されている。
□2) 分子について正しく述べているものを、次のア~エから選べ。
ア 物質が状態変化すると、分子そのもののつくりが変わる。
イ 同じ物質でも、分子をつくる原子の種類と数はそれぞれちがう。
ウ 分子の考えは、ドルトンによって提唱された。
エ 分子をつくる物質と分子をつくらない物質がある。
(3) 右の図の①~④は、4種類の ①
(2)
物質の分子のつくりをモデルで
表したものである。 それぞれの酸素原子
物質名を書け。
水素原子
□(4) 右上の図の ①~④を. 元素記号を用いた化学式で表せ。
(5) 右上の図の②や③のように、2種類以上の原子が結びついてできている物質を
何というか。
2 右の図は、水素原子の記号日を含む3種類の物質の
酸素原子
(3)
1
1.2.3.4
○○
水素原子
酸素原子
炭素原子
(①1) イ
(2)
ア
①酸素
② 水素、酸素
(2)
(3)
(4)
③ 水素
3
④炭素、酸素
①
③2H
4
(H)
TINN
(5) 分子
質量
「
確認問題
2 分子と化学式
にあてはまる言葉を書きなさい。
□(1) 次の文の
① いくつかの原子が結びついた粒子で物質の性質を表す最小の粒子のことを分子
紀に② アボガドが提唱し、現在ではその存在が確かめられている。
② 状態変化とは原子や分子の集まり方が変わる変化であり、化学変化は原え
子の種類を表し、右下の数字は物質をつくるときの原子の数
化学式を書くときは 金属
を先に書く。
□ (2) 右の図のア~ウは3種類の物質のつくりをモデルで表したものである。 これについて 次
の問いに答えなさい。
① 図のア~ウの分子のつくりを化学式を用いて表せ。
H2
イ
02
H2O
ア
ウ
② 図のア~ウはそれぞれ何という物質のつくりを表しているか。 物質名を書け。
ア水素分子
イ酸素分子
水素
酸素
と呼ぶ。 19世
そのものが変わる変化である。
③物質のつくりを原子の記号で表したものを 化学式という。このとき、元素記号は物質をつくる原
を表している。
ウ水分子
水?
の結びつき
ア
HH
27
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10711
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9475
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8740
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8618
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7622
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
7076
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6910
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6743
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5819
83
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5664
37
4番の1はO2
3はH2