Chemistry
高中
已解決
(5)解説のマーカー部分がなぜこうなるのか分かりません。
詳しく教えてください🙇♀️
✓ 39. 〈銅の結晶格子〉
右の図は銅の結晶構造を示したものである。
(1) この構造は何と呼ばれるか, 名称を記せ。
(2) 単位格子1つ当たりに含まれる原子の数を書け。
(3) 1個の銅原子に隣接している他の銅原子は何個か。 ただし,
銅原子は球形で,最も近い原子は互いに接しているものとする。
(4) 単位格子の一辺の長さをα [cm], 銅原子の半径を [cm] とするとき,rを用いて
αを表す式を書け。
(5) 単位格子の一辺の長さを a 〔cm〕 銅の原子量をM, アボガドロ定数をNとすると
き鋼の密度d[g/cm²] を表す式を書け。
[15 秋田大改]
M
(5) 銅原子1個の質量は 1 〔g〕。
M
単位格子の質量は,銅原子4個含むことから
N
単位格子の体積は
よって, 密度 d=
[cm²]。
単位格子の質量(g)
単位格子の体積(cm)
M
N
-X4
93
-
4M
a³N
[g/cm³]
×4 〔g〕。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
N:1=1:x
原子力→原子量
打ち間違えました🙇♂️