Science
國中
(1)の問題ってどうやって解けますか???
【実験1】
炭酸水素ナトリウムを試験管に取り, 図1のように実
験装置を組み立て,ガスバーナーで加熱した。
〈結果〉
発生した気体は石灰水を白く濁らせた。 また、試験管
の口に液体がつき, この液体は塩化コバルト紙を青色か
赤色 (桃色)に変化させた。 加熱した試験管の中には
白色粉末が残った。
【実験2】
炭酸水素ナトリウム 1.0g. 2.0g 3.0g を蒸発皿にそれぞれ取り図2のようにガスバー
ナーで加熱し、1分ごとに蒸発皿内の物質の質量を測定した。
炭酸水素ナトリウム
図2
〈結果〉
加熱時間と蒸発皿内の物質の質量をグラフに表すと, 図3のようになった。
・蒸発皿
ガスバーナー
質量 g
3
質2
〔g〕
炭酸水素ナトリウム
1
ガスバーナー
5
加熱時間 〔分〕
図3
ガラス管
「石灰水
図1
【まとめ】
【実験】 【実験2】 では、炭酸水素ナトリウムは次の化学反応式に従って完全に分解し、
残った白色粉末は純粋な炭酸ナトリウムであった。
2NaHCO3→Na2CO3 +
(X)
加熱前後の質量に注目すると, 一定の割合で化学変化が起こることがわかった。
全に分解し
(1) 加熱前の炭酸水素ナトリウムの質 完
量と,
てできた炭酸ナトリウムの質量の関係を表す
グラフを,
図3から必要な数値を読み取り, 解答欄にかきなさい。
炭酸ナトリウム
〔g〕
4
3
2
1
0
1
2
3
炭酸水素ナトリウム〔g〕
4
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10545
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9341
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8649
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8536
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7569
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6989
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6852
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6638
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5783
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5627
37
ていねいに教えてくれてありがとうございます(>ω<)
理解できました⭐⭐⭐