Science
國中
已解決
この地域の地層の傾きが低くなっている方向が南。らしいんですけど、なんでそうなったんですか
10
115 m ¹0m 105 m
C
120 m
B
北
×
N
地表からの深さ
05
3
10
15
20
[m〕25-
30
A B C
(
O
>>
>>
V V
Fatoumt t
泥岩
砂岩
。
れき岩
V
凝灰岩
解答
解答
_等高線だけから判断しているのではありません。添付画像の1枚目では、A地点がどこなのか、も分からないですよね。
_何故、設問の全体図、全文を載せないのですか?
_桃香 さんが、教えて呉れたことも、「凝灰岩や火山灰層が鍵層になるよ!」と書いてあるし、「・鍵層が同じ標高にあるとき→地層は傾いていない。」、「・鍵層がちがう標高にあるとき→地層は傾いている。」と、ここまでヒントが書かれているのだよね?
_作業をすれば、分かる事もあると思うのだけれども。
_ここに書かれていない事は、何故、凝灰岩や火山灰層が鍵層になるか、という理由だけ。
_地図では、近い距離に見えるけれども、実際は、それなりに離れた距離にある。凝灰岩やら火山灰層やら以外の層は、川やら雨やらによって作られた層だから、距離が離れると、礫層が泥層になったり、と、変わってしまう。でも、火山活動で作られた層は、広い範囲で(地層的には)短い時間で、同じ様な層が形成されている。だから、書きましたが層になるのです。
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6071
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5933
83
_これ、(1)を自分で作業して解いた?
_(1).から解いて行けば、殆どの人はちゃんと理解出来る様になっているのだけれども、面倒だから、(1).を飛ばして解こう、としていない?
_問題集に直接書くのが嫌なら、他の紙でも良いから、(1).の答えを見せて呉れない?