Japanese classics
高中
間違えてるところがあったら教えてください🙇♀️
たてまつ
2敬語①
確認 空欄に適語を入れて各項目を確認しよう。
◆歌謡とは
を込めた特別なことばを語という。敬語は、
次の三点をおさえる。
敬語の種類
2敬意の方向
3敬語の訳
◆敬語の種類と敬意の方向
から
話し手
2 :
から[b4
書き手
から[C読者
]<
3 丁寧語…
敬語表現が地の文にある時は [dMィ]、
会話文中にある時はその会話の話し手となる。
◆敬語動詞の用法
1本動詞…例)宮、御衣を結ぶ。=お与えになる
2 補助動詞… 例)宮、御衣を着給ふ。=~なさる
◆敬語の訳し方
A 「おっしゃる」「ご覧になる」などひとかたま
りの敬語で訳す。
(例) 行き給ふいらっしゃる
B 動作内容に次の言葉を加える。
尊敬語=お~になる
~なさる
謙譲語 =~ (し)申し上げる・お~する。
丁寧語=~です・〜ます・〜ございます
(例)行き給ふ=行きなさる
◆尊敬語の例
おはします(いる・ある)=いらっしゃる
〈行く来る〉=いらっしゃる
ふ〈与える)=[e与に3
おぼしめす <思う> =お思いになる
のたまふ〈言う〉=おっしゃる
聞こし召す〈聞く=お聞きになる
御覧〈見る〉=ご覧になる
召す〈呼ぶ〉 お呼びになる
〈着る)=[f召しになる。
<食べる>=召し上がる
乗る)=お乗りになる
大殿籠る(寝る)=お休みになる
◆謙譲語の例
侍り・さぶらふ・ふくいる・仕える〉
=(お側に)お控えするお仕えする
るまうづ〈行く) =参上する参内する
まかる・まかづ〈出る・去る〉 =退出する
る参らす 与える)=[g]
聞こゆ申す 〈言う〉=申し上げる
奏す(言う)=(天皇などに) 申し上げる
啓す(言う)=(皇后などに) 申し上げる
◆丁寧語の例
侍り・さぶらふ・ふ〈いる・ある〉
=います・[hyります
]<
]<
[
]
[
なりま
②
②
明快古典文法 P.1~1
ヒント・本体ベージ●
BARNIE
丁寧語は三語を覚える。
次の①~③の敬語の種類を後から選べ。 ただし同じ記号は二度用いな
いこととする。
① おはす 御覧ず
召す
さぶらふ ふ
⑥侍り
仕うまつる詣づ
③ まかる
ウ丁寧語
イ謙譲語
ア尊敬語
次の傍線部の尊敬語を普通語(終止形) に直すとどうなるか。 後から
選べ。
①大御酒たまひ、緑たまはむとて、つかはさざりけり。 (伊勢物語八三)
おしにならなかった。
(落窪物語)
② 「これに習はせ」と北の方のたまへば、時々ふ。
習わせよ
⑩ (宮ハ)いかに口惜しきものに悲しつらむ」
(和泉式部日記)
どれほどつまらない者と
(大鏡・普通)
④ 大将はうち見るままに、立ちて鬼の間の方におはしぬ。
鬼の間(清涼殿にある部屋)
大将はちょっと見るとすぐに、
ア見る
与える
力行く
思う
来る
エ仕える
ク 聞く
オ言う
三次の傍線部の謙譲語を普通語(終止形)に直すとどうなるか。のア
~クから選べ。
世の光る君と聞こゆ。
(源氏物語・桐壺)
の人は「光る君」と
② 「ゆかしくしたまふなる物をたてまつらむ」
(更級日記)
ほしがりなさっているという物を
⑧ 乳母たち近くさぶらひけり。
(源氏物語・若菜上)
四次の傍線部を現代語訳せよ。
①大臣、これを見たまひて、顔は草の葉の色にてゐたまへり。(竹取物語)
草の葉の色のようで(青ざめて)
②や、な起こし奉りそ。
(宇治拾遺物語)
起こ与えうな
五次の傍線部の敬語は誰から誰への敬意を表しているか答えよ。
やりみづ
かねひら よしなか
① 殿ありかせ給ひて、御随身召して、遺水はらはせたまふ。(紫式部日記)
遣り水に詰まった落ち葉など)をお除かせになる。
(平家物語・木曽最期)
② (兼平ガ義仲ニ) 「御馬も弱り候はず」
③ (生昌ガ) 「(中宮様ニ) これまゐらせたまへ」
(枕草子六)
作石から秋へ②菓子から手へ ③ 左から中へ
P11
敬語本動詞で表される動
作は数が限られている。
いずれも頻繁に行われる
動作である。
① 「たまへ」は補助動詞。
「ゐ」は「居る」の連用
形。これに尊敬語補助
動詞の訳を加える。
②「奉り」は補助動詞。 「起
こし」に謙譲語補助動
詞の訳を加える。
敬意が誰に対するものか
は、敬語の種類によって
異なる。 ② 「ふ」は、補
助動詞の時はすべて丁寧
語である。
参る
27
敬語②
確認 空欄に適語を入れて各項目を確認しよう。
◆特別な敬語表現
二方面に対する敬語
一つの動作に異なる種類の敬語を重ねて用い、異
なる相手に同時に敬意を表すもの。
※敬語を重ねる時の順番は次のようになる。
語+[b] 語+丁寧語
]
[日
2 最高敬語(二重尊敬
尊敬語を重ねて用い、特に高い敬意を表すもの。
3 絶対敬語
特定の高貴な相手にしか用いられないもの。
動詞では次の二語のみ。
[c] …天皇、上皇、法皇に対して
申し上げる。
[d]… 皇居、中宮、皇太子などに対して
4 自尊敬語(自敬表現)
申し上げる。
天皇のように身分の高い人が、自分自身を敬うた
めに用いるもの。
5 複合動詞の敬語
複合動詞が敬語表現になる時には、次の二つの形
がある。
① はじめの動詞が敬語になる。
(例) 思ひ出づ→思し出づ
② 複合動詞の後に敬語の補助動詞が加わる。
(例) 思ひ出づ→思ひ出で給ふ
◆二種類の用法を持つ敬語
尊敬語… [e
]段活用
2 謙譲語… [f下二
段活用
※謙譲語は次のような特徴を持つ。
・会話文、 手紙文の中で話し手書き手自身の動
作を表す。
・多くが補助動詞で、 「思ふ・見る・聞く・知る」
動作に用いられる。
尊敬語・・・身分の高い人の「食ふ飲む」「
などの動作を表す。
2 謙譲語…1以外の動作を表す。
奉る
尊敬語・・・身分の高い人の「食ふ飲む」「着る」
「乗る」動作を表す。
2 謙譲語…1以外の動作を表す。
※補助動詞の場合は必ず謙譲語となる。
侍り・さぶらふ・ふ
謙譲語・・・身分の高い人に対する「お仕えする」
「(おに)お控えする」 意味を表す。
2 丁寧語… 「ある」「いる」 意味を表す。
※補助動詞の場合は必ず丁寧語となる。
TO
O
HO
O
K1
(3
(源氏物語・角)
(伊勢物語・五)
源氏物語若紫)
(枕草子一七七)
(竹取物語)
次の傍線部の敬語は誰から誰への敬意を表しているか答えよ。
①(中宮ノ所) 大納言殿の”まゐりたまへるなりけり。
(枕草子一七七)
(源氏物語
② 帝は、院の御遺言を思ひ聞こえ給ふ。
③ (僧都が君ニ) 「この世にののしり給ふ光る源氏、かかるついでに
「見奉り給はんや」
このような機会に
評判になっていなさる
源氏物語若紫)
〇作品から院へ
b 作者から創
<
a
石から中
元からへ
から君へ
d作者から帝へ 日
三次の傍線部の敬語表現の呼び名を後から選べ。
①(中宮ノ) 御前に参りて、ありつるやう啓すれば、
(枕草子六)
さっきのありさまを
② (帝) 「この女、もし(私ニ) 奉りたるものならば、 ...」 (竹取物語)
③帥殿、河原にさるべき人々あまた具して出でさせたまへり。
(大鏡 道長)
し
かる
べき人々を大勢連れて
⑥ (源氏) のたまひさして、若君を見たてまつりたまふ。
おっしゃるのを途中でやめて、
(源氏物語・柏木)
イ 最高敬語
絶対敬語
ア二方面に対する敬語
自尊敬語
三次の傍線部を現代語訳せよ。
A① 心地もまことに苦しければ、物もつゆばかりまらず、
少しも
② (男)二条の后に忍びて参りけるを、
隠れて
B③ 少し上げて、花奉るめり。
を少し上げて、
くれな からあや
④ 宮は、白き御衣ともに、紅の唐綾をぞ上に奉りたる。
白いお着物何枚もに、
つば
⑥「壺なる御薬たてまつれ」
(の中)にある
③ 参上した
お与えしたようだ ⑥ お与えした
③お与えしなさい
四次の傍線部の敬語の文法的説明として正しいものを、後から選べ。
① 「これをなん、身にとりてはおもて歌と思ひ給ふる」
自分にとっては代表歌と
( 無名抄)
どうして、
②「などか、かく、例ならず、いたく青み痩せたまへる」(源氏物語・浮舟
いつもと違って、ひどく青ざめて痩せて
③ そこらの年ごろ、そこらの黄金たまひて、
長い年月の間、たくさんの
(竹取物語)
ア 四段活用本動詞(尊敬語)
ウ四段活用本動詞(謙譲語)
オ下二段活用本動詞(謙譲語)
イ四段活用補助動詞(尊敬語)
エ下二段活用補助動詞 (尊敬語)
カ下二段活用補助動詞(謙譲語)
明快古典文法 P.16~10
ヒント・本体ベージ
DIS
敬語が複数用いられてい
ても、基本の構造は同じ。
・尊敬語=動作主
・謙譲語=動作の相手
が敬意の対象となる。
DILSE
「参る」「奉る」ともに、謙
譲語が中心だが、尊敬語
としての用法も持つので、
文脈から判断する。
A 「苦しければ」から
のつながりを考える。
B③ 「花(を)」 「唐続を」
⑤「御菜(を)」という
名詞との関係から動作
を考える。
四段活用と下二段活用は、
終止形以外のすべての活
用形で形が異なる。 文中
での活用形から何段活用
かを判断する。
54
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉