Science
國中
已解決
問3、問4の求め方を教えてください🙇♀️
答えは、問3→イ、問4→ウ だそうです。
13 天体の動きについて調べるため, よく晴れた春分の日に、日本のある地点で,観測 I, 観測 Ⅱを行っ
た。下の〔問1〕~〔問7〕に答えなさい。
観測 Ⅰ 「透明半球を使って太陽の動きを調べる」
(i) 画用紙に透明半球のふちと同じ大きさの円をかき, その円の中心に印 (点)をつけ,
透明半球と方位磁針をセロハンテープで固定した後, 円に方位を記入し, 方位を合わせて
水平な場所に置いた。
9時から17時まで, 2時間ごとの太陽の位置を, フェルトペンの先の影が, 画用紙上の
X と重なるようにして,●印で透明半球に記録した。
■印を記録した順に点A~Eとして, なめらかな曲線で結び, その曲線を透明半球の
ふちまでのばした。 このとき,のばした曲線と画用紙にかいた円との交点のうち, 東側の
交点を点P.西側の交点を点Qとした (図1)。
円
東
B
A
60
西
D
E
図2 東西南北それぞれの夜空の写真
西
図 1 透明半球に記録した太陽の動き
P
Q
透明半球
北
観測 Ⅱ 「夜空の星の動きを調べる」
(i) 見晴らしのよい場所で、4台のカメラを東西南北それぞれの夜空に向け固定した。
(ii) 4台のカメラのシャッターを一定時間開け続け、 東西南北それぞれの夜空の星の動きを
撮影した (図2)。
方位磁針
画用紙
北
北極星
〔問3〕
観測 I (ii) について,次のア~エは,地球を北極点の真上から見た場合の, 太陽の光と観測
地点の位置を模式的に表したものである。 9時における観測地点の位置として最も適切なもの
を、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。
ア
光
北極点
観測地点
光
観測地点
北極点
光
北極点
観測地点
I
光
観測地点
北極点
〔問4]
観測 I について, 透明半球にかいた曲線にそってAB, BC,CD, DEの長さをはかると,
それぞれ7.2cmであった。 同様にEQの長さをはかると, 4.2cmであった。 日の入りのおよその
時刻として最も適切なものを、次のア~エの中から1つ選んで、その記号を書きなさい。
ア 17時50分頃
イ 18時00分頃
ウ 18時10分頃
エ 18時20分頃
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
凄く分かりやすかったです!
ありがとうございます(*´˘`*)♡