Science
國中
已解決

(1) と(2)はわかるのですが(3)(4)がわかりません。
どなたか解説お願いします

[%] 湿度 【十二】 に答えなさい。 〔実験1] 室温を測定した後、セロハンテープをはったステンレスのコップにくみ 置きの水を入れ、水温をはかった。 次に、 右の図のように、 氷を入れた試験管 をコップの中に入れて水温を下げ、 コップの表面がくもりはじめたときの水温 を測定した。 0 8 〔実験2] 実験1を同じ日に2時間おきにくり返し、 その結果を表1にまとめた。 なお、表2は、温度と飽和水蒸気量を表したものである。 表1 8 10 16 19 12 12 表2 空気中の水蒸気量をもとに湿度を調べるため、 次の実験を行った。 これについて、 次の問い 時刻 〔時〕 室温[°C] くもりはじめたときの水温 温度 [°C] 飽和水蒸気量 (1)この実験でステンレスのコップを使った理由を、簡単に説明しなさい。 時刻 18 [時] イ [%]) (2) コップの表面がくもりはじめたときの温度を何というか。 (3) この日の14時の湿度は何%か。 小数第1位を四捨五入し、整数で答えなさい。 (4) この日の湿度の変化を表すグラフを、次のア~エから1つ選びなさい。 湿度 0 8 時刻 18 〔時〕 ウ [%] 12 14 22 24 12 湿度 12 10 12 16 22 14 18 24 20 9.4 10.7 12.1 13.6 15.4 17.3 19.4 21.8 8 時刻 18 〔時〕 16 21 [%]| 12 湿度 0 18 17 80 12 ステンレスのコップ 時刻 T ・氷 T 18 CO HE [時]
天気 湿度 計算

解答

✨ 最佳解答 ✨

(3)湿度=空気1㎥に含まれている水蒸気量/その気温での飽和水蒸気量
空気1㎥に含まれている水蒸気量=露点での飽和水蒸気量
よって49%

(4)気温のグラフはウのように、昼頃(14時)が最も高くなるような山型のグラフ
ってことは、湿度は…?
この日の露点はずっと一緒です。
露点が同じ空気は温度が高い方と低い方でどっちの方が湿度が高くなるでしょう?
湿度の公式でいうと、分子は変わらないけど分母が変わるという状況です。
つまり、露点が同じなら気温が高いほど湿度は低くなります。
よって、気温と逆のようなグラフが湿度のグラフになるのでイ

ハハ

ありがとうございます
よければ(3)の式を教えていただけないでしょうか

ゲ ス ト

10.7÷21.8×100です

ハハ

ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉