Biology
高中
已解決
(4)でDNAのチミンが失われるとATCになり、mRNAが終止コドンになるという文章で、チミンが失われたらなぜATCになるのですか?例えばAGTとかにはならないんですか?また、ATCが終止コドンになるからAが失われたと何故分かるんですか?🙇♀️また、アデニンが失われ、なぜTTCになるんですか??
72. DNAの転写と翻訳 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。
問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された(ア)~(オ)のうち、すべ
ての生物でほぼ等しい値となるものがある。 すべて選び,記号で答えよ。
(3) (G+C)/(A+C)
G/C
(イ)
G/A
(エ) (G+C)/ (A+T) (+) (T+C)/(A+G)
問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ, その情報にもとづいて特定のアミノ酸
と結合したtRNA が運ばれ, 情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて
特定のタンパク質ができる。 下図は,このような遺伝情報の流れを模式的に示している。
これについて次の各問いに答えよ。
CTA
(1) 図中のア, イ, ウに相当する塩
基配列を示せ。
(2) 下の遺伝暗号表を参考に,エと
オに相当するアミノ酸名を示せ。
(3) RNAに転写された遺伝情報が (アンチコドン)―
tRNA
翻訳される細胞小器官を答えよ。
アミノ酸
オ
(4) 図の DNA鎖で,終止を指定す
る DNA のトリプレットの1つの塩基が失われ,アミノ酸配列は終止しなくなった。
失われた DNA の塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。
G
94 第1編 生命現象と物質
1番目
の塩基
U
TING
C
U
フェニルアラニン
フロロロ000
バ
DE
フェニルアラニン
バ
バ
イシン
イシ
イソロイシン
シン
イソロイシン
イソロイシン
メチオニン (開始)
バ
3. タンパク質の合成過程
リ ン ア
リ
リ
ン
C
セリ
ア
セセセセププププ
トトトトアアアア
ララララ
ンアラ
リ
0 0 0 0
オオオオ
二二二二
otto
リリリリ
ンンンンンンンンンンン
DNA鎖
|||||||
mRNA
2番目の塩基
チロ
(終
G
(終
A
シシ
ヒスチ
ア
G U
I
止)
ジン
ヒスチジン アルギ
アルギ
アル
グルタミン
G
ンシステイン
ングルタミン
ンシステイン
(終
トリプトファン
ニン アスパラギンセ
イ
LIKE TH Cate
ンリシン
ンリ
シ
ンアスパラギンセ
ンアスパラギン酸
ンアスパラギン酸
ルギ
グリ
ングルタミン酸
グ
ングルタミン酸グリ
アルギニン
ニニニニ
U
DTC
(終止)
二
ニ
止)
ンンンンンンンンンンンンンンン
塩UCAGUCAGUCAGUCAG
シン
A G
3番目
の塩基
G
U
トロンの長さに比例する。
72. DNA の転写と翻訳
「解答 問1. (ア),オ
問2 (1) (ア)CCA (イ)
(ウ)-ATT
GAU
(2) (エ)グリシン (オ)-アスパラギン酸
(3) リボソーム (4) アデニン, リシン
解法のポイント」
問1.塩基の相補性によって,どの生物であっても, AとT, GとCの比は等しく
なる。したがって, A/T や G/Cはいずれも1となる。 また, (A+C)/(G+T) や
(A+G)/(T+C) も1となる。
問2 (1) RNA では, DNAの塩基Aに対してUが対応する。 (2) 遺伝暗号表に
はmRNAの塩基配列に対応するアミノ酸が示されている。 遺伝暗号表の見方は,
たとえば, mRNAのコドンが GAU であるとすると,まず, 1番目の塩基がGの
行を見る。 次に, 2番目の塩基がAの列を見る。 そこで, アスパラギン酸かグル
タミン酸にしぼられる。 最後に3番目の塩基がUの行を見ると, アスパラギン酸
とわかる。 GACでも同じくアスパラギン酸である。 (4) 突然変異前のmRNA
のコドンは UAA で, DNA のトリプレットはATT である。 仮に DNAのチミン
が失われ,ATCになったとすると, mRNAのコドンは, UAG となる。 しかし,
UAG も終止コドンなので, DNA で失われた塩基はアデニンということになる。
したがって, トリプレットは, DNA が TTC, mRNA が AAG, それに対応するア
ミノ酸はリシンとなる。
73. タンパク質の合成過程
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
置換だと思っていました!!欠失の話だったんですね!!すっきりしました♪ありがとうございました😊