Biology
高中

教科書には原核細胞のみに鞭毛が書かれているのにこの問題では真核細胞であるミドリムシのみが鞭毛をもっていると説明されてるのはなぜですか?
イシクラゲは原核細胞だけど鞭毛をもっていないのですか??

ある液状の成分 原核細胞は、ふつう,細胞に比 ある。 一方で、 真核細胞の部には, をもつ構造体がみられ,これらは, 胞や類の細胞にみられ, 動物細胞 原核細胞 鞭毛 [線毛] 細胞膜 染色体 細胞質基質 ・細胞壁 染色体は細胞質基質に局在している。 線毛や鞭毛がみられることもある。 構造と主な役割
思考例題 細胞の特徴を整理する 課題 DNA 右の表は、さまざまな細胞 を観察し、その細胞を構成す る構造体の有無を調べた結果 である。 ア~オは、ヒトの赤ウ 血球, ヒトの肝細胞, オオカナ I ダモの細胞, ミドリムシ、イシ オ 構造体 構造体 構造体 構造体 構造体 V ア + + + [+] イ + [+] + + + + + + + + クラゲの細胞のいずれかであり, 構造体 i~v は, DNA, 細胞膜 細胞壁, 葉緑体,鞭 毛のいずれかの構造体を表している。 なお、表中において, 存在する構造体については +. 存在が確認できない構造体についてはーで示してある。 また, ミドリムシは細胞壁 をもたず、ヒトの赤血球は核をもたないことが知られている。 問 表中のウに入る細胞として最も適当なものを,次のaeのなかから1つ選べ。 a. ヒトの赤血球 b. ヒトの肝細胞 c. オオカナダモの細胞 d. ミドリムシ e. イシクラゲの細胞 (20. 大阪医科薬科大改題) 指針 ア~オの細胞の特徴に着目しつつ, i~vに当てはまる構造体にも着目し、共通 性から条件を整理していく。 の Step 1~3は,課題を解く手順の例である。 空欄を埋めてその手順を確認せよ。 Step 1 細胞の特徴に着目する 問題に挙げられた細胞のうち, 原核細胞は( 1 の細胞のみである。 動物細胞はヒ トの肝細胞と赤血球であるが, ヒトの赤血球は核がないことから, DNA をもたないこ とがわかる。 また, オオカナダモの細胞とミドリムシは, ( 2 )をもつ。 Step 2 構造体i~v を検討する すべての細胞に共通する構造体は(3)である。 また, ヒトの赤血球を除いて, DNAは共通して存在する。 したがって, 構造体 ii は DNA である。 細胞壁をもつ生物は、 イシクラゲと ( 4 の2つであることから、 構造体iiiとivのいずれかが細胞壁でも う一方は葉緑体である。 鞭毛をもつ細胞は(5)のみであることから, 構造体 vは鞭 毛である。 Step 3 条件を整理する 条件をまとめると,イには( 5 ) が当てはまり, 構造体道が( 2 ) で, 構造体iv )であることがわかる。 したがって, ウは細胞壁をもち, ( 2 )をもたない が( 6 (1 )である。 なお, アはオオカナダモの細胞, エはヒトの肝細胞, オはヒトの赤血 球であることがわかる。 tepの解答 1・・・ イシクラゲ 2・・・ 葉緑体 3・・・細胞膜 4 ・・・ オオカナダモ 5・・・ ミドリムシ 6・・・ 細胞壁 ■題の解答 e 1. 生物の特徴 17
鞭毛

解答

おそらく、教科書と参考書(?)で、矛盾が生じていると考えているのでしょうか
大体の教科書だと細胞の種類を導入っていうんですかね? ちょっと説明がわかりにくなると思いますが
原核細胞の代表的な特徴は鞭毛を持っている ですけど、これ勘違いしやすいんです
原核細胞にしか鞭毛がないって考えちゃう人が多いんです ものによっては真核細胞もあって、その代表例がミドリムシ 後は、動物の精子とかも
そして、たくさんの細菌が鞭毛を持つ一方 シアノバクテリアのほとんどは持ちません

留言
您的問題解決了嗎?