Science
國中
已解決

問4
水酸化ナトリウムと塩酸の反応なのに、解答のような化学式を使うのはなぜですか?

[3] <結果 2 > の (1) で, ピーカーAの水溶液の赤色が消えたときに緑色のBTB溶液を加 え, マグネシウムリボンを入れた。 このとき、 BTB溶液を加えたときの色の変化と, マグネシ ウムリボンの様子を組み合わせたものとして適切なのは、次の表のアーエのうちではどれか。 緑色のBTB溶液を加えたときの色の変化 緑色のままである。 I 緑色のままである。 黄色になる。 <反応式> 黄色になる。 マグネシウムリボンの様子 マグネシウムリボンの表面から泡が発生し. マグネシウムリボンがとける。 + マグネシウムリボンに変化は見られず、泡は 発生しない。 次に,<実験3> を行ったところ, <結果3>のようになった。 <実験3> 図 2 (1) 室温と同じ温度の薄い水酸化ナトリウム水溶液と薄い塩 酸を用意した。 温度計 (2) 図2のように, 発泡ポリスチレンの容器Bに薄い水酸化 ナトリウム水溶液を10cm入れ, こまごめピペットを使っ て薄い塩酸を少しずつ加えていき, 温度の変化を観察した。 <結果 3 > 薄い塩酸を加えると, 温度計の温度は上がった。 13 マグネシウムリボンの表面から泡が発生し, マグネシウムリボンがとける。 マグネシウムリボンに変化は見られず, 泡は 発生しない。 こまごめピペット 〔問4〕 <実験3>で, 容器Bで起きた反応のように、 中和が発熱反応であることを次の点線で囲ま れた <反応式>で表すとき, 下線部に当てはまる分子やイオンを表す化学式を一つずつ書け。 薄い塩酸 + 熱 m 発泡ポリスチレン の容器B 薄い水酸化ナトリウム 水溶液 模擬トレク
5 [問1] [問2] [問3] [問4] 〔問1] <反応式> 〔問3] H+ + OH¯ tio H₂O + 〔問2] A 5 cm B 5 cm C 5 cm 熱 4 物体の水中での体積が大きくなるほど 浮力は大きくなったが, 物体の重さを 物体A, B, C で変えても浮力の大き さが変わらなかった。 したがって, 浮 Loutrot# L 4 4 4 問1 4 問2完答 4 問3 4

解答

✨ 最佳解答 ✨

質問の答えになってるかわかりませんが
中和の反応式を書く問題だから

そういうことなんですね、!!
中和のときは熱も生じるのですか?

なゆた

教科書教科書

留言
您的問題解決了嗎?