300
地球と宇宙
かたも
日本のある地点で,次
ちじく
太陽の動きと地軸の傾き
の観測 1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。
〔観測1] 図1のように, ある日, 9時から15時ま
での太陽の位置を, 透明半球上にサインペンで印
をつけて記録した。次に, その印を滑らかな線で
結んで透明半球のふちまでのばし、この曲線をこ
の日の太陽の通り道とした。
〔観測2] 観測1を行った日から3か月後 同じ場
所で太陽の位置を観測1と同じように透明半球
上に記録し, その印を滑らかな線で結んで透明半
球のふちまでのばした。 この透明半球を東側の真
横から見ると, 太陽の通り道は図2のようになっ
ていた。
ア
図3
赤道
赤道
23.4°
図 1
南
(1) 観測 1,2を行った日はいつと考えられるか。 次のア~エから
それぞれ選び,記号で答えなさい。
げし
イ
夏至の日
冬至の日
ア 春分の日
ウ 秋分の日
(2) 図3は,観測1 を行った日
の北緯36.4° の地点Pでの太陽
の光の当たり方を表そうとし
たものである。
① この日の地点Pでの太陽
方位磁針
図2
P
かりと
地軸
南
12時
I
11時
10時
公転面
の南中高度は何度か。
②図3の地球上で夜になっている地域を、斜線で示しなさい。
③図3の地球上で,1日中、太陽が沈まない地域を黒くぬりつ
ぶした図として正しいものはどれか。 次のア~エから選び,記
号で答えなさい。
9時
太陽の光
公転面
(3) 観測2を行った日に、赤道上の場所で、太陽の位置を透明半球
上に記録して, 東側の真横から見ると、太陽の通り道はどのよう
に見えるか。 図2に線をかきなさい。
(4) もし地球が地軸を公転面に対して垂直に保ったまま公転して
いるとすると, 日本での太陽の南中高度と昼の長さは、 1年を通
してそれぞれどうなるか。 簡単に答えなさい。
14時
15時
6の答え
1観測 Ⅰ
観測2
(2)1)
②図3にかく。
(3
(3) 図2にかく。
南中
(4) 高度
昼の
長さ
*LEAD