Science
國中
解説みてもわからなかったので②教えて下さい🙇♂️よろしくお願いします!!
1 次の各問いに答えよ。
富山で天体の観察を行った。
(1) ある日、同じ方位に金星と三日月が見えた。 図1はそのとき
のスケッチである。
月のようすを、地球の北極
図2は、太陽、金星、地球,
①
側から示したモデル図である。 図1の金星と月は、図2の
5月22
どの位置にあるときに観察したか。 金星の位置をa~c, 月
の位置をA~Eからそれぞれ1つずつ選び、記号で答えな
さい。
金星[
-)
A (9)
月(
② 次の日、同じ場所で前日と同時刻に観察すると, 月の位
置が前日に比べて東よりに変わっていた。 図1と同じ位置
tout
に月を観察するためには, 図1のときの時刻と比べていつ
比べて
ごろ観察すればよいか。 最も適切なものを、次のア~オか
of the Card SSPOR ANTON (1029)
ら1つ選び,記号で答えなさい。 ただし, 月は地球のまわ
りを約1か月かけて公転しているものとする。
ア 約5分後
約10分後 ウ約15分後
工 約30分後 オ 約50分後
〔
図 1
00
三日月
HOROR US
金星
図2
Sol
Aalde
('12 富山県 )
JD
E
太陽
金星の公転
HC
B
地球の自転
の向き
月の公転
A
S
lola
(1)① 三日月が図1のような見え方をするのは夕方の西の空である。夕方,西の空に見える金星
をよいの明星といい,このときの金星の位置は地球から見て太陽の左側にあるので、図2で
はaの位置である。 また, 三日月が見えるのは、月が図2のDの位置にあるときである。
② 月は地球のまわりを約1か月かけて公転することから,月は1日に 360° ÷ 30 = 12° 西
から東へ動いたように見える。 また,月は地球の自転により1時間に 360°÷ 24 = 15°東
から西へ動いたように見える。 したがって, 60分では15° 西へ動くことから,12°西へ動
くのにかかる時間をx分とすると, 60 [分] : 15[°] = x [分] : 12[°] x = 48 [分] より,
約50分後となる。
③月は地球のまわりを約1か月(約30日) かけて図2のように公転している。 よって、
三日月(D)の7日後は,上弦の月(F)と溝口
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10453
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9245
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8597
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8492
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7543
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6958
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6819
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6595
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5769
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5623
37