Science
國中
已解決
中3理科天体です
(4)が分かりません💦
なぜ右が西で左が東なのか、なぜ日の入りが反時計回りなのに上なのかが分からないです
どなたか回答お願いします🥲
本誌 p.45 の解答
[3
04-1
(1) 自転の動き a
公転の動き d
(2) ふたご座
(3) (例) 太陽と同じ方向にあ
るから(昼間出ているから)。
(4) いて座
(5)イ
本誌 p.45 の解答
4
(1) ウ
(2) 位置 d
形 エ
[3]
(1)
により, 太陽が動いていくためである。 また,観察を続けると, 黒点
が移動していく。 これは, 太陽が自転していることを表している。
地球の自転の向き, 公転の向きは, 地球の北極の側から見て,どち
らも反時計回りである。と
(2)
北極の側が太陽の方向に傾いているBが夏至,Cが秋分, Dが冬至,
Aが春分である。冬至のころ, 真夜中に南中するのはふたご座である。
Aの地球では, うお座は太陽と同じ方向にあるため, 夜見ることが
できない。
(3)
右の図は、Bの地球の, 日の入りの地
点での方位と見える星座の方向を表して
いる。 東の方向にあるのはいて座である。
同じ時刻に見える星座の位置は、1か
月に30°の割合で東から西に移動する。
北の空では, 北極星を中心に1か月に
30° の割合で反時計回りに移動するから,
イの位置に見える。
(5)
「いて座
おとめ座
南
BのC
地球
うお座
日の
入り
→西
ふたご座
③3 四季の星座の移り変わり
本誌 p.3032
せいざ
図1は地球の公転と四季によく見られる星座の模式図である。
② (1) 地球の自転の向きをa, b 図1
から,公転の向きをc, dか
5点
らそれぞれ選びなさい。
とうじ
(2) 冬至のころ、真夜中の南の
空に見える星座は何か。
いて座
北極
B
南極
a
④ (3) Aの地球で,夜にうお座が
見られない理由を書きなさい。
人 (4) Bの地球で,日の入り後東の空に見える星
座は何か。
| おとめ座
(5) Dの地球で, ある日の午後10時に北の空
を観察したところ,図2のように北極星と恒
星Pが見えた。1か月後の同じ時刻に観察す
ると,恒星Pはア~エのどの位置に見えるか。
じこく
A地軸
太陽
C
うお座
図2
ア
C
d
約
イ恒星 P
約
30:30: 約
30%
ふたご座
111
ウ
約 30°
I
北極星
1.8
3
(1)
(2)
思(3)
40
1
(4)
M-
(5)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
とても分かりやすいです🥲
本当にありがとうございました😭💕