の
a
のところ
3
2② ヒトのだ液のはたらきについて調べるために次の実験を行いました。 以下の問いに答えなさい。
24-(2020年) 大阪学院大高
【実験】
下表のように、試験管A~D にうすめたデンプン溶液を入れ,さらにAとBには水を
にはうすめただ液を入れ、 40℃の湯にしばらくつけておきました。 その後, AとCにはヨウ
を,BとDにはベネジクト液を加えて加熱しました。
試験管
溶液
加えた試薬
A
デンプン溶液 + 水
ヨウ素液
B
デンプン溶液 + 水
ベネジクト液
C
デンプン溶液 + だ液 デンプン溶液+だ液
ベネジクト液
ヨウ素液
(1) 各問いに答えなさい。
1785-4
① 試験管AとCのうち,ヨウ素液を加えたとき,変化が見られたのはどちらですか。 また
のとき変化した後の溶液の色は次のア~オのうち、どの色に近いですか。 それぞれ記号で答
なさい。 試験管(
溶液の色(
ア. 黒色 イ. 白色
ウ 黄緑色 エ.青紫色 才. 赤褐色
② 試験管BとDのうち, ベネジクト液を加えたとき,変化が見られたのはどちらですか。
そのとき変化した後の溶液の色は次のア~オのうち、どの色に近いですか。 それぞれ
で答えなさい。試験管(
溶液の色(
ア. 黒色
白色 ウ 黄緑色
青紫色才.赤褐色
(2) この実験の結果から,だ液のはたらきによってデンプンは何に変えられたと考えられますか。
ウ
(3) だ液などに含まれ,食物の分解を助ける働きをする物質を何というか、漢字 4文字で答えま
さい。(
(4) だ液のような, 食物の分解を助ける働きをもつ消化液のうち、脂肪を脂肪酸とモノグリセリド
び, 記号で答えなさい。 (
に分解するはたらきをもつ消化液として,最も適当なものはどれですか。 次のア~ウから1つ
ア. 胃液
イ 汁