Science
國中
(3)の③が分かりません泣
わたしは1.2÷3.4=35.3だと思ったのですが、回答を見ると1.5÷3.4=44.1になってます、、(TT)どうして1.5なのでしょうか?🌀🌀
は
3.0g/m²であるから, 3.0 × 0.9 = 2.7 [g] ② 表3より
16℃における飽和水蒸気量は1.5g/m²であるから, 2.7
- 1.5 = 1.2 [g] ③②より, B市に移動してきた空気は、
− =
- 16℃における飽和水蒸気量と同じ1.5g/m²の水蒸気量を
含む。-5℃における飽和水蒸気量は3.4g/m²であるから、
1.5 ÷ 3.4 × 100≒44.11より, 小数第2位を四捨五入して
44.1%。
青森県
問題
P.5
ればさい。
(2) A市とB市のように, 日本海
側では雪, 太平洋側では晴れの
天気となることが多い。 この理由を, 「山脈」という語
句を使い, 気圧配置にふれて書きなさい。
(3) 難
(4点)
次の文は, B市がA市に比べて湿度が低
いことについて説明したものである。
①~
③に当てはまる数値を, 表3を用いて, それぞ
れ書きなさい。 ただし, ③ に当てはまる数値は,
旺文社 2023 全国高校入試問題正解
なお, 空気が移動する間は水蒸気の供給がなく, 水蒸
小数第2位を四捨五入し, 小数第1位まで求めなさい。
気から生じるものはすべて水滴とし,その水滴は空気
(5点)
中からすべて失われるものとする。
A市の2時の空気1m² 中にふくまれている水蒸気
量は①gである。 この空気がB市まで移動する
間に-16℃まで下がると空気1mあたり [
の水滴を生じ,その後B市で-5℃まで上がると湿
度は③%となる。 このことから, B市はA市に
比べ湿度が低いことがわかる。
表3
気温 飽和水蒸気 気温 飽和水蒸気
[°C]
[g/m³]
[℃]量 [g/m²]
0
4.9
-7
3.0
-1
4.5
- 8
2.7
- 2
4.2
- 9
2.5
- 3
3.9
-10
2.4
- 4
3.7
- 11
2.2
- 5
3.4
- 6
3.2
-12
- 13
2.0
1.9
気温 飽和水蒸気
[°C]
[g/m³]
-14
1.7
- 15
1.6
-16
1.5
1.4
1.3
1.2
1.1
-17
- 18
- 19
- 20
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
10528
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9322
137
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
8647
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8531
95
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7565
59
【2年】動物と生物-からだのつくりとはたらき-
6985
85
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
6851
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6626
48
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5782
82
【3年】地球と宇宙-天体の動きと惑星-
5625
37