Mathematics
高中
高一数学
紫のラインが引いてあるところの求め方を知りたいです
問題は上の練習13です🙇🏻♀️⸒⸒
13
教 p.144
次の角の正弦, 余弦, 正接の値を,下の図などを用いて求めよ。
(2) 150°
(1)135°
にとると,
点Pの座標は
PP
-----
y.
sin 135°:
r
135°
Ax
1
2
r= にとると,
点Pの座標は
y.
cos 135º = -
P,
r
指針鈍角の三角比の値 空らんのうめ方は無数にある。下の解答では,点Pの座
標が分数にならないようにょの値を決めている。
(1)180°-135°=45° より, 45° の鋭角をもつ直角二等辺三角形の3辺の比
1
√√2
0
1:1:√2 を利用するとr=√2.点Pの座標は (-1, 1)
(2) 180°-150°=30°より30°の鋭角をもつ直角三角形の3辺の比
1:2:√3 を利用するとr=2, 点Pの座標は (-√3,1)
解答 (1) 2 にとると, 点Pの座標は (-1, 1) であるから
150°
Ax
tan 135° -1
第1節 三角比
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8498
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5843
22
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
5761
51
詳説【数学A】第2章 確率
5700
24
数学ⅠA公式集
5274
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5004
17
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4687
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4426
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3513
15
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3441
10
なるほどありがとうございます