✨ 最佳解答 ✨
手書きで汚くなってしまい申し訳ないんですけど…(2)はおそらく写真のようになったのかと!!✨透明半球を真横から見ると…ก(꒪◽︎꒪)กハッ!!って気づけるんだと思います!簡単に説明すると半球の直径は教えてくれているので数学的に考えればいけちゃいます!問題にもあるよう、南中した時の太陽の位置と真南のポイントを結んだ“弧”とあるので円周全体のどのくらいを占めているか分かれば解けそうですよね!そこで直径を20cmとする円の円周を求めてそのうち5.6cmしか占めていないと分かるんですが、その占めている割合が、中心角360°のうちx°を占めている←この割合と同じなんですね!だからこれを式に表してあげると写真のようになって、xについて解くと32.10・・・になるので、整数になるよう四捨五入すれば答えの通り32°になりますね!!(๑•̀ㅁ•́ฅ✨
(5)も図で確認するのが伝わりやすそうだったので載せておきましたっ!!✨地球(球体)のどのあたりを通っているかをみると春分、秋分は地球の中心を通る(距離が最も長くなる)ような動きをしているんですよ!なので一つひとつの間隔は必然的に最も広くなるんですね!ちなみに、重なっていないため分かりにくいですが夏至と冬至の間隔も同じなのでついでに覚えときましょ!!✨(っ>ω<c)☆.°
めっちゃくちゃ分かりやすいです😭
理解出来ました!!✨️
ありがとうございます🙏