Physics
高中

5番のもんだいで、答えが③なのですが
どうして磁石の上下しかグラフに関係しないんですか?

に入れる語句と記号として最も適当な 問3 後の文章中の空欄 4 5 ものをそれぞれの直後の { }で囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。 図2のように、オシロスコープにつないだコイルを水平面におき,S極を鉛 直真上,N極を鉛直真下にした磁石を左から右へ一定の速さでコイルの中 心の真上を通過させる。するとオシロスコープの画面に表示されるコイルに発 生する電圧の時間変化を表すグラフは図3のようになった。 この現象の原理は 4 {① 太陽電池 LED電球 ③ 回生ブレーキ} で利用される原 理と同じである。また,図3と異なるグラフが得られるのは, 次ページの操作 アからウまでのうち、 X5 {①アとイ ある。 CASAS og SN 左 N コイル ②アとウ ③イとウ ④アとイとウ}で 右 AJA 図 2 図 3 オシロスコープ
第2回 物理基礎 ア 磁石の上下はそのままに, コイルの上を右から左へ一定の速さ”で通過さ せる。 ① 磁石の上下は入れ替えて、コイルの上を左から右へ一定の速さ”で通過さ せる。 ウ磁石の上下は入れ替えて, コイルの上を右から左へ一定の速さで通過さ せる。 te I RAJ* GHALLWA ミチス カー (SURAH 0
しく逆向 とき,温 に入った コイル れる現 るとき 本数の 垂直抗 を抗力 これらの らく抗 より、 熱平衡状態にある同じ温度の 2つの物体を接触させておいても,これらの物体の温度 が異なる状態に変わることはない。 このように でに逆向きに進まない変化を不可逆変化といい, 熱の移 動は不可逆変化である。 しばらくして水の温度を測ると、銅の球が入った方よ り,アルミニウムの球が入った方が高かったので,アル ミニウムの球に比べ銅の球の方が温度変化が大きく熱容 量は小さい。 銅の球とアルミニウムの球は同じ質量なの で,熱容量が小さい方が比熱も小さいので,アルミニウ ムに比べ銅の方が比熱が小さい。 問3 正解 ③ 5 正解 ③ この現象は,磁石を運動させることによって, コイル に電圧を発生させる電磁誘導という現象である。 モー ターを発電機としてはたらかせて、電流が磁界から受 ける力を利用することにより減速させるしくみを回生ブ レーキという。 磁石の上下がそのままであれば磁場の向きは変わらな いが,上下を入れ替えると磁場の向きは反対になる。 コ イルを一定の速さで左から右へ移動させても右から左 へ移動させてもコイルを貫く単位時間当たりの磁力線の 本数の変化は変わらない。 よって, 異なるグラフが得ら れるのはイとウである。口 正解 ① 問4 6 6 ESIMES 外部からの仕事により, 低温の物体から高温の物体へ 熱を移動させる装置をヒートポンプという。 電気ヒーターでは, 電気エネルギーの供給により得 られる熱エネルギーは最大でも電気エネルギーと同じ量 である。 ヒートポンプでは電気エネルギーに空気中の熱エネル ギーも利用するので,得られる熱エネルギーは電気エネ ルギーに空気中の熱エネルギーも加えた量になる。 風力,水力,太陽光,地熱、潮汐, バイオマスなど永

解答

右から磁石が来ようと左から来ようと磁束変化の仕方が同じだからです。
例えば右からNを下にして動かした場合下向きの磁束が増えます。左からNを下にして動かしてみるとどうでしょう。もちろん下向きの磁束が増えますよね。つまり重要なのは磁束変化を追うことです。別に右左に関わらず、奥からや手前からでも同じになる訳です。(同じ高さで)

留言
您的問題解決了嗎?