Science
國中
已解決
血液の循環と排出の単元とイオンの移動を見る実験の単元です。
6の(2)と4の(4)が分かりません。
【注意】
これからあとの問題は選択問題で. [A]は[6] 「原子の成り立ちとイオン、酸・アルカリとイオン」
答案用紙の
[B]は[7] 水圧・浮力、力の合成分解, 力がはたらく運動」です。 [A], [B] のどちらかを選択し、
答えなさい。
の中を必ず黒くぬりつぶして(●)
(陰極) (
[6]
〔実験〕 ガラス板の上に食塩水をしみこませ
アルカリ性を示すものの正体について調べるために、次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。
たろ紙をのせ、その上に中央に鉛筆で線を
引いた赤色リトマス紙と青色リトマス紙を
のせて食塩水でしめらせた。 図のように.
食塩水でしめらせた
赤色リトマス紙
その両端を電極用のクリップではさんで電
源につないだあと、両方のリトマス紙の中
ガラス板
食塩水でしめらせた
青色リトマス紙
水酸化ナトリウム水溶液
央部分に水酸化ナトリウム水溶液を1滴たらし、電圧を加えた。 しばらくすると. 赤色リトマス紙が
青色に変化した部分が図のB側へ広がっていくようすが見られた。 また, 電圧を加えているとき, ろ
紙をはさんだクリップ部分 (陽極) から刺激臭のする気体が発生していた。
クリップ
Jefurouis
AB
@ CD D
食塩水をしみ
こませたろ紙
(陽極)
↓クリップ
(1) 水酸化ナトリウム水溶液は、水酸化ナトリウムを水に溶かしたものであり、電流が流れる。 水酸化
ナトリウムのように、水に溶かしたときに電流が流れる物質を何というか。
-6-
I'm a stranger
私は必要
(私は知らな
(2)〔実験〕 の下線部で発生した気体は刺激臭がするほかに, 漂白作用の性質ももつ。 この気体を化学式
で答えなさい。
(3) 次の式は、水酸化ナトリウム水溶液中での水酸化ナトリウムの電離のようすを表そうとしたもので
の①・②にあてはまるイオンを表す化学式をそれぞれ答えなさい。
ある。 (
NaOH → ( ① ) + (②)
(4) 次の文は, アルカリ性を示す原因となるものについて述べたものである。文中の(
にあてはまるものを,それぞれのアイから選び,記号で答えなさい。
〔実験〕 の結果,赤色リトマス紙が青色に変化したので、水酸化ナトリウム水溶液はアルカリ性
を示す原因となるイオンを含んでいることがわかる。 また, 赤色リトマス紙が青色に変化した部
分が陽極側に広がっていったので,このイオンは ① (ア 陽イオン イ陰イオン)である
ことがわかる。 これと (3) の式より アルカリ性を示す原因となるイオンは② (アナトリウムイ
オン
イ 水酸化物イオン)であることがわかる。
の①②
(5) 〔実験〕で, リトマス紙の中央部分にたらす水溶液をうすい塩酸にかえて同様の操作を行ったとき,
色の変化した部分が広がっていくのは, リトマス紙のどの部分か。 図のA~Dから選び,記号で答え
なさい。
[4]
図1は,ヒトの体の細胞と毛細血管のようすを模式的に表した
ものである。 図2は、ヒトの血液の循環を模式的に表したもので.
a b は血管を. 矢印は血液が流れる向きをそれぞれ示している。
また、図2のW~Zは、 肝臓・腎臓・小腸・肺のいずれかの器官を
示している。 次の問いに答えなさい。
(1) 図1のヒトの体の細胞と毛細血管の間では、物質のやりとりが
行われている。
次の文は、体の細胞と毛細血管の間で行われている物質のや
りとりについて述べたものである。 文中の (
ることばを. 漢字3字で答えなさい。
にあてはま
血液によって運ばれてきた養分や酸素は, 毛細血管から
血しょうの一部がしみ出して細胞のまわりを満たしている
(
を通して細胞に渡される。
②細胞は、酸素を利用して養分を分解し, エネルギーを得てい
る。このような細胞のはたらきを,細胞の何というか。
G1
(dose
C
-4-
図2
d
es
X
6600
h
4
68522
1000
W
1000-
stranger
体の細胞
JPROT
Z
e
毛細血管
心臓
全身の細胞
(2) 細胞の活動によってアミノ酸が分解されて生じた有害な物質で
あるアンモニアは、ある器官で害の少ない尿素につくり変えられ
る。アンモニアを尿素につくり変える器官を図2のW~Zから選び,記号で答えなさい。また、そ
の器官がもつ別のはたらきとして適切なものを. 次のア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
ア血液中の余分な水分や塩分などをこし出し、血液の塩分の濃度を一定に保つ。
イ 脂肪の消化を助ける胆汁をつくる。
ウ尿を一時的にためておく。
I ブドウ糖の一部をグリコーゲンに変えてたくわえる。
オ 血液が流れる向きを一定に保つ。
b
GOR
3000
[1000円
***2
8
(4) 図2のa~d のうち, 動脈血が流れている血管はどれか。 すべて選び,記号で答えなさい。
オン
択し
(3) 図2のa~h のうち, 尿素の割合がもっとも低い血液が流れている血管はどれか。 記号で答えなさ
い。
A
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
出来れば解説もお願い致します🙏