✨ 最佳解答 ✨
まず、係助詞について
確かに「む」は結びで連体形になっていますが、係りの方は、「ば」ではなく、いかがはせむの「は」です。
それから、活用形は全て暗記するしかないです。私自身ひたすら唱えて覚えました…。
最後に意味の判別ですが、助動詞の大体は文脈で判断です。ただ、「む」に関しては少し参考になる判別の仕方があります…。写真を参考にしてください!
助動詞は基本的に全部覚えました💦問題では何でも聞かれちゃうので…!強いて言うなら、「む」「たり」「けり」「ず」はよく本文に使われてます。
私は文法は「新しい古典文法」というテキストで覚えました!助動詞以外にも助詞もありますからね……😓おすすめです。
助動詞が表にまとめられたページの写真を載せておきます、これが全てです!覚えるの頑張ってください💪
古典単語もですね、でも文法をある程度固める方が大事だと思います。それまではよく見かける単語を確認するくらいで大丈夫かと!
全て暗記されたんですね……!ほんとに尊敬です…!!
文法の教科書似たようなの持っていた気がします!!私も頑張ります!!🔥💪
確かに、助詞も視野に入れないとですね…( ◜ཫ◝)
助動詞と両立しなければ…😫😫
最後にたくさんのアドバイスありがとうございました!
本当に助かりました!
そしてたくさんのお時間を取ってしまい申し訳ないです😭💦
本当にありがとうございました!!!!
とても丁寧な解説ありがとうございます!!
本当に助かります!!!!🙇♀️🙇♀️
そして、暗記頑張ります…!
重ねての質問になってしまうのですが、覚えておいた方がいい助動詞などありますか?また、古文単語もしっかり覚えるべきですよね!?ご多忙でしたら本当に申し訳ないです…💦