2
図1はヒトのおもな器官のつくり、図2は血液の循環のようすを模式的に表している。次の
問いに答えよ。
図 1
エオ
オー
キ
ア
ウカ
ク
図2
ース
肝臓
ス
肺
心臓ケ
TE) NG
腎臓
全身の細胞
―肛門
(1) タンパク質を分解する消化酵素を出している器官を図1からすべて選び 記号で答えよ。
(2) 胆汁について説明した次の文のa~dにあてはまる言葉を答えよ。
胆汁は(a)でつくられ、(b)にたくわえられる。(c) の分解を助けるはた
らきをもち,消化酵素を (d)。
(3) 全身の細胞は,エネルギーを得るために酸素と栄養分をとり入れ. 二酸化炭素と水などの不
要な物質を出している。
① 酸素をとり入れている器官はどこか。 図1より選び,記号で答えよ。
② 不要な物質のうち、アンモニアは血液によってどの器官に送られるか。 図1より選び,記
号で答えよ。
③消化管で吸収された栄養分は, 血液中の何という成分によって運ばれるか。 名称を答えよ。
(4) 図2の()に、血液が流れている方向を示す矢印を書き入れよ。
(5) 酸素を多くふくむ血液を何というか。
(6) 2. (5)が流れている部分をぬりつぶせ。
(7) 次の①~③にあてはまるものを図2から選び, 記号で答えよ。
① 栄養分をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。
② 酸素をもっとも多くふくむ血液が流れている血管。
③ 二酸化炭素以外の不要な物質がもっとも少ない血液が流れている血管„