Science
國中
已解決
(4)を教えてほしいです
詳しく教えてほしいですお願いします🙏
模範解答で0.3×1.8/0.9=0.6とありますが1.8/0.9は何を表しているのですか?
80
下げ
目を
由
17 1
豆電球 1,2を用いて図1の回路をつくり, 図1
スイッチを入れて電源装置で3.0Vの電圧を加え
た。これについて,次の問いに答えなさい。 ただ
し、導線やスイッチの抵抗は考えないものとし,
流した電流は直流である。
<和歌山>
(1) 図1の回路に, a 点の電流を測定するための
電流計と豆電球1に加わる電圧を測定する
流
豆電球2
1/08
(1)
電流
(2)
電源
装置
9
スイッチ
18
次の実験について,あとの問いに答えなさい。
実験 1 太さが一定の1本の金属線から長さが5cm,10cm, 15cm, 20cm,
25cm, 30cmの金属線を切りとった。 切りとった金属線を用いて図1のよう
な回路をつくり,それぞれの金属線に0.9Vの電圧を加え、流れる電流の大
きさを測定し,その表
結果を表にまとめた。
豆電球 1
ための電圧計をつないだ。 図2は, その回路を表す回路図の一部である。 図2の回路図を完成させなさい。
(2) スイッチを入れ,a点を流れる電流が0.3Aで, 豆電球1に加わる電圧が1.2Vになったとき、豆電球2に
流れる電流は何Aで, 加わる電圧は何Vか。
V
電圧
(3)
A
図2
金属線の長さ[cm] 5 10 15 20 25 30
電流の大きさ [A] 0.60 0.30 0.20 0.15 0.12 0.10
実験2 実験1で使用した, 長さが15cmの金属線aと長さが30cmの金属線b
を、図2の回路図のようにつなぎ, AB間に1.8Vの電圧を加え、電流の大
きさ Ⅰ, Ⅰzを測定した。
図2
実験3 実験2で使用した金属線a と金属線bを,図3の回路図のようにつな
ぎ, CD間に 1.8Vの電圧を加え、電流の大きさ! Ⅰ」を測定した。
(1) 実験1で, 金属線の長さが20cmのとき, 線の抵抗の大きさは何Ωか。
図1
2
D
(2) 実験1の結果から, 金属線の長さと抵抗の大きさの関係を表したグラフを
図4にかきなさい。
図 4
(3) 次の文の①~③にあてはまる等号 (=) または不等号 (<,>) を書きなさい。
実験2, 実験3で測定した電流の大きさについて,ⅠとIIとI
Ⅰ と Ⅰ 』 の大小関係は,それぞれⅠ ① I2I2② 13, 13 3 I A
となる。
(4) 実験1で余った, 長さがわからない金属線に 4.5Vの電圧を加えたとこ
ろ, 金属線を流れる電流の大きさはIと同じになった。 この金属線の長さ
は何cmか。
cm
DE
BLC
図3
豆電球 2
電源装置
IA
+6₂
15
電圧計
抵抗の大きさ
LO
[Ω]
112
金属線b Ⅰ 金属線a
10
スイッチ
豆電球 1
| 電源装置
金属線
<群馬>
金属線 a
金属線b
30
0001,
po
電流計
13
0
20 5 10 15 20 25
金属線の長さ[cm]
で
なぐ。
(2) 豆電球 1,2は直列につながっているので
流は0.3Aで等しい。 また, 豆電球2に加わる電
3.0-1.2=1.8 〔V〕
18 (1) 0.9〔V〕+0.15 [A]=6[Ω]
(2) 金属線の長さと電流の大きさは反比例の関係にあ
で, 金属線の長さと抵抗の大きさは比例の関係にな
(3) 図2は図3よりも金属線bに加わる電圧が小さい
I<Ⅰとなる
TK
(4) I4=(0.20+0.10) × 1.8=0.60 [A] だから、余った
属線の抵抗は4.5[V] +0.60 [A] = 7.5[Ω] で、図4より
その長さは25cmとわかる。
19 (1) 5[V]÷0.1[A]=50[Ω][
(2) 電圧計は (50+20) [Ω]×0.1 [A] = 7.0[V] を示す。
た. 電熱線bが消費する電力は
(20x0.1
の
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
ありがとうございました