基本問題
20. 電流のはたらき, 電流の正体
1 〈電流のはたらき)
図1のような装置で, 7V-14Wの電熱線a を水温16℃の水100cm²が入
ったビーカーに入れた。 この電熱線a に 7Vの電圧を加えて発熱させ, ガラ
ス棒でときどきかき混ぜながら、水温を調べた。 表はその結果をまとめたも
のである。 次の問いに答え
経過時間 [分] 0
なさい。
水温[℃]
16
(1) 熱量の単位は何か。 その単位の読みをかけ。
[
(2) 電熱線 a に流れている電流は2Aであった。 電熱線の抵抗は何Ωか。
T]
(3) 水の量を100cm²から50cmにかえ、同じ実験を行った。 水温を16℃から
80℃にするには何分かかるか。
2
2
4
6
8
20 24 28 32
]
(4) 7V-21Wの電熱線b を用いて同じ実験を行うと, 4分後の水温は28℃
であった。 電源を入れてからの経過時間と水の上昇温度の関係を,図2に
かけ。
(5) 電熱線a7V-21Wの電熱線b を図3, 図4のようにつなぎ, 8分間
7Vの電圧を加えて発熱させ, 水温を調べた。
図3
温度計
図3のつなぎ方は, 家庭で使われる電気器具を
つなぐ場合と同じである。 図3のつなぎ方での消
費電力は何Wか。
]
② 図3と図4では,どちらの水温が高くなったか。
[
]
11
ガラス棒
16℃の水
100cm³
電熱線a 電熱線b
図1
温度計
電熱 a ガラス棒
図2
電源装置
40
36
水 32
の 28
上 24
20
16
12
[℃] 8
4
図 4
温度計
/100)
(和歌山改) 〈5点×6)
スイッチ
電熱 a
電圧計
A
24 6 8
経過時間 [分]
ビ受理
電流計
-ガラス棒
電熱 b
16℃の水
100cm³
3
水が一
る電圧
まちた
E
(1) 第
(2)
(2
SE
(3) A
軸を
表し
もの
えな
28 I
の
(4) E
それ
E
れる
えら
<静
次の
〔実験〕