Mathematics
高中
已解決
数Aの整数の性質の問題がわかりません💦‼︎
有限小数=分母が2と5以外に素因数をもたないのに、なぜ分母が2^2×3=12とか、3×5=15とかがありえるんでしょうか?
「2と5以外に整数を持たない」って、2と5のみで掛け算して表せるものだけだと思ったのですが🤔💦
あと、なぜ分子が6になるのかも分からないので教えていただきたいです‼︎
よろしくお願いします🙇🏻♀️!
(2)
3
よ
より大きく24121より小さい分数
6
整数n をすべて求めよ.
り小さい分数が有限小数になるような正の
n
Whitiste
(2)
MO
// </<1/ 3
3
n
わせ
8<n<18
より,
分数を小数で表したとき, 有限小数になるのは,既
約分数に直したときの分母が2と5以外に素因数を春巻
もたない場合に限られる.
8< n <18 の範囲の正の整数nでこの条件に合う
のは、分子が 6. すなわち, 2×3であることから, 分
母は、
2×5=10,22×3=12, 3×5=15,
n-10, 12, 15, 16
よって,
6 3 6 1
==
C10 5'12
15,155206 2 6
2^=16
=
15 5'16
1-23-8
=L
-
2'
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6070
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど‼︎
ずっと分からなくて悩んでたので助かりました!ありがとうございます😭