まず寒冷刺激によってチロキシンの分泌が促進されるとのことですね、それと、ホンモンE多分チロキシンがどのマウスも分泌できてないことを抑えると
アは寒冷刺激も受け取り、甲状腺刺激ホルモンを放出できてます。また甲状腺刺激ホルモンを促進する放出ホルモンを注射しても甲状腺刺激ホルモンが分泌できていることからチロキシンを直接分泌する、3に異常があるとわかる。
イは寒冷刺激で甲状腺刺激ホルモンが分泌されないことから、それまでの過程で異常があるとわかる、放出ホルモン注射してあげると正常に甲状腺刺激ホルモンが分泌されることから、放出ホルモンを受け取り甲状腺刺激ホルモンを分泌する脳下垂体前葉には異常がない。よって寒冷刺激を受け取り放出ホルモンを放出する1に異常がある。
ウは甲状腺刺激ホルモンが、放出ホルモンを加えても分泌しないことから、甲状腺刺激ホルモンの分泌部である2に異常があるとわかる。
Biology
高中
こちらの問題についてです。答えは以下の通りなのですが、解説を見てもどのようなことなのか分かりません。教えていただきたいです。😭😭
(3) 次の①~③のいずれか1つの部位や器官に障害をもち,寒冷刺激を
受けてもホルモンEを十分に分泌できないマウスア〜ウにおいて行っ
た2つの検査結果を下表に示す。 この結果から,マウスア〜ウはそれ
ぞれ①~③のどれに障害があると考えられるか。 適当なものを,それ
ぞれ1つずつ選べ。 なお, ア~ウで障害のある部位や器官は異なる。
① 間脳の視床下部 ② 脳下垂体前葉 ③ 甲状腺
ア
イウ
寒冷刺激を受けた際の
甲状腺刺激ホルモンの血中濃度 甲状腺刺激ホルモンの血中濃度
上昇する
上昇する
上昇しない
放出ホルモンを注射した後の
高い
低い
低い
(3)
③ホホ激なせてい
(3)
a: インスリン b グルカゴン (アドレナリン)
(3) ア: ③ イ: ①:②
【解説 マウスなどの毛の多い哺乳類や, 羽毛をもつ鳥類で
は、 立毛筋を収縮させることで放熱量を減少させることが
できる。
(3) アは, 甲状腺刺激ホルモンが分泌されているにもかか
わらず,チロキシンが分泌されていないことから, 甲状腺
に障害があると考えられる。 イは放出ホルモンを与えると
甲状腺刺激ホルモンの濃度が上昇することから、 脳下垂体
前葉には障害がないと考えられる。さらに, 寒冷刺激を受
けた際に甲状腺刺激ホルモンの濃度が高くないことから,
間脳の視床下部に障害があり, 放出ホルモンが分泌されな
いために, 甲状腺刺激ホルモンとチロキシンの濃度が低く
なっていると考えられる。 ウは放出ホルモンが与えられて
も甲状腺刺激ホルモンの濃度が上昇していないことから脳
下垂体前葉に障害があると考えられる。
110
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉