Mathematics
高中
已解決
数Bの角の二等分線とベクトルの問題です。
画像1枚目の赤いペンで囲んだところなのですが、これはどうして絶対値の公式なのでしょうか?
画像2枚目の公式(1)ではない理由はなんなのかわかる方教えて頂きたいです…!
教p.106 Level Up 1
例題
(140)
10A = (-3,6),OB=(-8, 4) とするとき、始点を0とし、∠AOB の二等分線
と平行で, 大きさが6であるベクトルを求めよ。
解 |OA|=√(-3)+6°= 3√5
|OB|=√(-8)²+4° = 4√5
よって,∠AOB の二等分線と平行である
ベクトルは, 実数kを用いて
=k
=
OA
OB
+
|0A| |OB|
1
3√5
(-3, 6) +
10**NOX JA
-4 (-7/15 - 7/³53)
=
√5 √5
4√5
(-8,4)}
角の二等分線とベクトル
と表すことができる。
このベクトルの大きさが6であるから
2
3
(+(イー
3
k
5
15
k² = 10
80-3A
すなわち
よって
k=±√10
したがって, 求めるベクトルは
±√10
3
√5
?
3
= = 62
5
(-3√2, 3√2), (3√/2, -3√2)
10
座標と成分表示
A(a1, a2), B(b1,62) のとき
(1) AB = = (b₁-a₁, b₂-a₂)
(2) |AB| =
= √(b₁-a₁)² + (b₂¬a₂)²
b₂
a2
Ol
A
a 1
B
b₁ x
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8918
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6063
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
今回絶対値がついている方を使っているのはベクトルの大きさを求めるため、ということでしょうか?