Mathematics
高中
已解決

過去問の答えを作って欲しいです🙇🏻‍♀️

数学Ⅰ・数学A 第1問,第2問,第3問は必答問題です。 第4問 第5問, 第6問は選択問題です。選択問題では, いずれか2問を選択し解答しなさい。 その2問については, 解答用紙の問題番号の後の口に 択したことを示す〇印を記入すること。 答えが分数となる場合は既約分数で答えること。 第1問 (必答問題) 次の (1) ~ (4) の間の (1) x3+27 を因数分解すると (2) x= 1 √3-√2 のとき、x2+ 第2問 (必答問題) 次の (1) ~ (4) の間の xの2次不等式x2-2x-3≦0 (1)2次不等式 ①を解くと (ア) (3) x>0,y>0, x+y=16のとき, xyの最大値を求めると ..... にあてはまる数または式を解答欄に記入しなさい。 (ア) である。 の値を求めると (4) △ABCにおいて, b=2a, B=30°のとき, sin A の値を求めると (I) (イ) ① がある。 である。 である。 にあてはまる式を解答欄に記入しなさい。 (ウ) である。 - 5 である。 (2) ①を満たすすべての実数 x に対して,常に(x+2)(x-a) <0 となるようにaの値の範囲を求め ると (イ) である。 (3) ①を満たすすべての実数x に対して、 常に (x+2)(x-α)≧0 となるようにaの値の範囲を求め ると (ウ) である。 (4) ① を満たすある実数x に対して, (x+2)(x-α) <0 となるようにaの値の範囲を求めると (エ) である。
第3問 (必答問題) 次の (1) ~ (3) の間の 0° <x<180°であるとき, f(x)=-4cos'x-2sinx +4 とする。 (1) 等式f(x)=0 を満たすxを求めると (ア) ただし, ア と イ 方程式 f(x)=α が 方程式f(x)=α が 1 (3) a l£, a> -- を満たす定数とする。 (2) y=f(x) を考える。 t = sinx とおくと,tのとりうる値の範囲は (ウ) はt の2次関数 y= (エ) とあらわすことができる。 にあてはまる数または式を解答欄に記入しなさい。 第4問 (選択問題) △ABCの辺BC, CA, ABまたはその 延長が, 三角形の頂点を通らない直線mと, それぞれ点P, Q, R で交わっている。 次の (1)の問の にあては まる線分を解答欄に記入しなさい。 また, (2)の問の にあてはまる最 も簡単な整数の比を解答欄に記入しなさい。 線分の比の関係から、 よって, の解答の順序は問わない。 CQ QA 異なる2つの解をもつとき, αの値の範囲を求めると 異なる4つの解をもつとき, a の値の範囲を求めると BP CQ AR BP PC QA RB PC = 。 CP 「(ア) m これを、メネラウスの定理といわれている。 R B C D (1) △ABCの頂点Aを通り、 直線に平行な直線を引き, 直線BCとの交点をDとする。 平行線と CP AR DP RB (ア) (イ) Co DP [(イ) である。 1 (2) 右上の図で, AR: RB=1:2, BC:CP=7:3のとき, CQ: QA を求めると (ウ) である。 また, PQ: QR を求めると である。 (オ) (カ) (I) H である。 である。 である。
第5問 (選択問題) 次の (1) ~ (3) の間の Aの袋には、赤玉5個と白玉4個が入っている。 Bの袋には, 赤玉4個と白玉5個が入っている。 にあてはまる数を解答欄に記入しなさい。 (ア) (1) Aの袋から玉を2個取り出すとき, 同じ色である確率を求めると また, Aの袋から玉を2個取り出すとき, 異なる色である確率を求めると (2) Aの袋から玉を1個,Bの袋から玉を1個取り出すとき, 同じ色である確率を求めると (ウ) である。 また, Aの袋から玉を1個, Bの袋から玉を1個取り出すとき、 異なる色で ある確率を求めると (H) である。 第6問 (選択問題) 次の (1)~(3)の問の (3) Bの袋から玉を1個取り出し, 色を見てからもとにもどす。 この試行を4回行うとき,赤玉が 2回白玉が2回出る確率を求めると (オ) である。 にあてはまる数を解答欄に記入しなさい。 1から2021 までの2021個の自然数の積 N=1・2・3・4・5・・・・・・・・ (1) 1から2021までの自然数のうち, 7の倍数の個数を求めると 1から2021 までの自然数のうち, 49の倍数の個数を求めると 1から2021 までの自然数のうち, 343の倍数の個数を求めると ・2021 について考える。 よって, Nを素因数分解したとき, 素因数7の個数を求めると (2) Nを素因数分解したとき, 素因数5 の個数を求めると (オ) (3) Nを計算すると, 末尾には0が連続して (カ) 個並ぶ。 -7- である。 (イ) である。 (イ) (I) 個, 個, 個である。 個である。
過去問 答え 数学 数学1 数学a

解答

✨ 最佳解答 ✨

普通に答えが気になるから,もし今後模範解答を見つけたら教えてください.自分も答え合わせしたいので

岩田

過去問で答えがないんです🥲
もしよかったらやり方も細かくしりたいです🙇🏻‍♀️

仙女头子郭德纲

なるほど 時間がある時にやってみます

岩田

ありがとうございます🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

仙女头子郭德纲

こんな感じですね。日本語を書いてたら昔の回答にミスがいくつかもあったことに気づき、申し訳ない気分です。
また、この問題はどこの過去問なのかを教えてくれないですか、気になってます。

岩田

ありがとうございました🥲専門学校のものです🙇🏻‍♀️

仙女头子郭德纲

なるほど ありがとう

留言
您的問題解決了嗎?