Physics
高中
(1)なぜ半時計周りなのでしょうか?右ねじの法則をつかったら時計回りになったのですが、、
(2)Haはどこからでてきましたか?
誰か教えてください🙏
かって
Q1-1
問題
十分に長い2本の導線AとBを, 地磁気の南北方向に対し
て距離 3a [m] 隔てて鉛直に張っておく。 図の位置に小さ
い磁針を南北方向に沿って水平に置く。 左図は鉛直真上か
ら見たものである。この点での地磁気の水平成分の大きさ
をHo[A/m] としよう。
と
A
Tus
N
S
B
a
2a
西
■上からみた図
It
東
S
北
3a
N
20
B
まず導線Aだけに紙面に対して表から裏の向きにI [A] の電流を流した。
(1) 磁針は、 どの方向に回るか?
(2) 南北方向と磁針のなす角度をtan0の形で求めよ。
次に導線BにI’の電流を流すと磁針の向きは南北方向に戻った。
(3) 導線Bに流した電流の向きと大きさを答えよ。
解答
(1) 反時計回り
(3) I'= 21 [A], 鉛直下向き
つ
(2) tan0 =
解説
(1) Aの電流Iが作る磁界は西向きで、大きさはH=-
これと地磁気H の合成した方向に磁針は
向きます。 よって左に回りますね。
答え方は、時計の針 (デジタル時計ではな
~い!)の回る方向で描きます。 つまり、
“反時計回り”という感じです。
(2) 求める角度は図のですね。 図を見りゃ~一発!
HA
I
Ho
2waHo
.. tan
I
2waHo
=
Answer 1-1
西
I
2πa
です。
北
⑧I
0
HA
南
Ho
H
東
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ああそうか、、!
でもH0が水平方向ってどっちかわからなくないですか?