Japanese classics
高中
已解決

1枚目の「奉り」の敬語の方向が知りたいです。2枚目の「奉り」は謙譲語なのになんで帝を主語にできるんですか?敬語の方向も知りたいです。解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

旨 禁中に変化の者が現れ、貞房が「錦木」の和歌を詠んで退ける。貞房は「錦木の将軍」と呼ばれるようになった。 本文確認・現代語訳 要 きた ある時、禁中には変化の者、夜な夜な出で来りて、玉体をなやまし奉り、不思議多き中に、丈六尺ばかりなる男の、烏帽子、 夜な夜な出て来て、 帝のお体を苦しめ申し上げて、不思議なことが多い中に、身の丈が六尺ほどの男で、烏帽子、 ある時、宮中には化け物が、 狩衣着たるが、夜の大殿の東の方よりさしのぞき、おのれが胸をうちさすり、大息ほつとつき、「胸あはずして」と言ふ。声聞 大きな息をほっとつき、「胸あわずして」と言う。 自分の胸をさすり、 狩衣を着ている者が、帝の寝所の東の方からのぞいて見て、 声は 過去 おほんうら 消推・止 にしき く者の骨髄に通り、すさまじきことかぎりなし。「これただごとにあらじ」とて、神祇官にして、御占ありければ、「昔、奥州錦 聞く者の骨髄に通り、 ぞっとすることはこの上ない。 「これはただごとではないだろう。」 ということで、神祇官において、御占いをなさったところ、「昔、奥州の 婉曲・体 完了・体は過去 木の郡にて、女を恋ひかねて、むなしくなりたる男侍りしか。 その執心この世に留まり、君の御うつくしみを受けんため、かや 錦木ので、女を恋しく思う気持ちをこらえられないで、死んでしまった男がおりました。 その執心がこの世に留まり、帝のご慈愛を受けるために、 使役・用 過去 完了已 うにふるまひ候ふ」と奏開しければ、奥州へ勅使を立て、くだんの者の墓所にて、さまざまの法事を行はせ給ひたれども、禁中 奥州へ使を立て、 ように振る舞います。」と奏上したので、 例の者の墓所で、 さまざまの法事を行わせなさったが、 宮中 の騒ぎは変はることなし。 また公卿、詮議ましまして、さらば器量の武士におほせつけて退治あらん、東西の将軍にこのよし宣 それならば優れた武士に命令なさって退治しよう、と、 東西の将軍にこの旨の宣旨が くぎやろ せんぎ の騒ぎは変わることがない。 また公卿が、協識なさって、 ラ下二・巳 さんだい たち 旨ありければ、おのおの大剛の者を選び、引き具して、日暮 おのおの大変強い者を選び、 あったので、 うかがひ給へども、矢にも当たらず、太刀にもか れば参内あり。 日が暮れると参内する。 のぞいて見なさるが、 矢にも当たらず、 引き連れて、 太刀にもかか 消 完了・体 とうのじじゅう 意志・止 からねば、みな難儀してゐたるところに、藤侍従進み出でて、「君の御許し候はば、この変化の者をば貞房しとめ申さん」と申 らないので、 皆難儀していたところに、 藤侍従が進み出て、 「帝がお許しになりますならば、この化け物を貞房がしとめ申し上げよう。」と 尊敬・用 あそん ナリ体 推量・体 過去・ い。」とおっしゃったので、侍従殿は腹が されければ、将軍の宮聞こしめし、「朝臣や、抜群なる望みし給ふかないかで後手にかなふべき」とおほせければ、侍従殿腹 申し上げなさったところ、将軍の宮がお聞きになり、「朝臣 どうして後からやって勝てようか、いや、勝てま 貞房〉よ、甚だしい望みをしなさるものだなあ。 過去・止 断定・体 立ち、「田村俊仁は五歳にて大蛇をいただき侍りき。武家の大将たる身は、老若に限り候ふまじ。存ずる子細の候ふ」とて、 消推・止 こぼり としひと ひんがし WILSH 20 じんぎくわん とど さだふさ たま この
立てながら朽ちにけらしな錦木の狭布のほそぬの胸あはずして 鈴木は立てたまま朽ちてしまったようだよ。 狭布の細は胸が合わないように、あの人は(私と)結婚してくれなくて。 B 君をはじめ奉り、奇 と高らかに詠じ給へば、くだんの化け物 「あつ」と感じ、侍従殿を礼拝して、かき消すやうに失せにけり。 と、高らかに詠みなさると、例の化け物は「あっ。」と感じ入り、 侍従殿を礼拝して、かき消すようにいなくなってしまった。 帝をはじめ、不思議だと 尊敬用 異の思ひをなして、舌を巻いてぞ感ぜさせ給ひける。 東の将軍、殿下などは、あまりのうれしさに侍従殿をまねき、「朝臣は美 舌を巻いて感じ入りなさった。 「朝臣は上手 いう思いを抱き、 東の将軍、 大殿などは、 あまりのうれしさに侍従殿を招き、 しゅう 消 みかど ぎょかん しくも振る舞ひたるかな」と、笑みをふくみて喜び給ふ。その後は、かの化生の者、またとも見えねば、帝大いに御感あつて、 に振る舞ったことだなあ。」と、 二度と現れないので、 ほほえんで喜びなさる。 その後は、 あの化け物は、 帝はたいそう感心なさって、 敬用 尊敬・用 Đ 貞房を少将になされ、あまつさへ将軍の宣旨を下されけり。つひのことなれど、時にとりては珍しく、めでたきことに言ひのの 貞房を少将になさって、 そればかりか将軍の宣旨をお下しになった。 すばらしいことだと世間で評判 結局のことであるが、 その時には珍しく、 格助 過去・体 になって、他国や辺土でも、その頃は、 り、他国辺土にてもそのころは、ただこのことをのみ感じあへりける。いつしか人の口なれば、錦木の将軍とぞ申しける。 ただこのことばかりをみな称賛した。 いつしか世間のうわさになるもの)なので、錦木の将軍と申し上げた。 完了・体 4

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉