ふく
1 火山灰に含まれる鉱物を観察しました。 まず, 火山灰の色を観察しました。次に、図のよ
かんそう
うに、蒸発皿に火山灰を入れて少量の水を加え、 ある操作を行い、にごった水を捨てました。
これを何回もくり返した後、残った鉱物を乾燥させてペトリ皿に移し、有色の鉱物と無色
の鉱物に分けました。 また, ペトリ皿の下に磁石を当てて、 磁石に引きつけられる鉱物があ
るかも調べました。下の 内は、この観察の結果や考察をまとめた内容の一部です。
(1) 下線部はどのような操作ですか。
火山灰の色を観察すると, 全体的に白っぽい色をしていた。 また, 火山灰に含まれる鉱物を有色の鉱物と
無色の鉱物に分けると, [ ®
〕ため、火
山灰の色は、含まれている鉱物の割合によって見え方が異なると考えられる。さらに,磁石に引きつけられ
る性質のある [
という鉱物が含まれていることがわかった。
[⑥
○で囲みなさい。
火山灰
(2) 文中の〔②〕にあてはまる内容を,「有色の鉱物」, 「無色の鉱物」の2つの語句を用いて,書きなさい。
また文中の [⑥] に適切な語句を入れなさい。
(3) 下の{ } 内の鉱物のうち, 無色の鉱物を全て選び,
黒雲母
{ 輝石
かくせんせき
くろうも
長石
角閃石
(4) 火山の形によって火山灰の色は異なります。 火山の形のちがいは,
マグマのどのような性質のちがいによるものですか。
蒸発皿
せきえい
石英
せき
カンラン石
)