17.
[3] 電池のしくみ
右の図は、電池で起こる変化をモデルで表そうとしたものであ
る。これについて、次の問いに答えなさい。
□(1) 図で,モーターをつなぐ前の亜鉛板と銅板について述べた文
として適当なものを、次のア~エから選び, 記号で答えよ。
ア亜鉛板にも銅板にも変化が見られる。
亜鉛板には変化が見られ, 銅板には変化が見られない。
ウ 亜鉛板には変化が見られないが, 銅板には変化が見られる。
亜鉛板にも銅板にも変化が見られない。
(SO2
9
□+極 [
ロー極[
zn
OA[
電気エネルギー
OB[
化学エネルギー
□ (2) 下線部Bのように電流をとり出す装置を何というか。
Zn
硫酸亜鉛水溶液
化学エネルギー
電気エネルギー
4 いろいろな電池
A
右の図のような電気分解装置に鉛蓄電池をつないで, 水酸化ナトリウム水溶
液を電気分解した。次に, 鉛蓄電池を光電池用のプロペラつきモーターにつな
ぎかえると電流が流れ, モーターが回った。 これについて,次の問いに答えな
さい。
B
C
(1) 下線部A,B では,それぞれ何エネルギーが何エネルギーに移り変わってい
るか。
Zn²
電池とよばれる電池では,
□① [
[
]
(2) 次の文中の① ② にてはまる化学式を書け。
モーターをつなぐと、セロハンの穴を通って、硫酸亜鉛水溶液中の ① が硫酸銅水溶液へ 硫酸銅水溶
液中の② 硫酸亜鉛水溶液へ移動する。
□① [
] ②[
]
>
セロハン
+
0
]
]
(3) 次の文章中の①~④にあてはまる語句を書け。
モーターをつなぐと,亜鉛板では, ①が電子を② イオンになるため, 亜鉛がとける。 銅板では、
モーター
SO, 2-
水溶液中の③が銅板から④を受けとって原子になり,銅板に付着する。
□① [
亜鉛原]
□③ [
3
銅イオン
[
]
□ ④ 銅 ]
(4) 図の電池で電流が流れるのは,+極と極でどのような変化が起こるからか。 化学式を用いて表せ。 ただ
し、電子をe で表すものとする。
]
Cu
陰極
理科中3
(Cu)
充電][
②[2個失い
+
(C
硫酸銅水溶液
(4) 下線部Cについて, モーターにつながる電極を入れかえると, モーターの回転はどうなるか。
[
[
[二次電池 ]
□ (3) 下線部Bで電流をとり出すとき、水素と酸素にはどのような化学変化が起こったか。 その化学変化を化学
反応式で表せ。
]
]
① による再利用ができない。
(5) 次の文章中の ① ② にあてはまる語句を書け。
でんげん
鉛蓄電池などは外部の電源から電流を流して ① 何度でも使うことができる。 これに対して, アル
カリマンガン乾電池などの ②
水酸化ナトリウム水溶液
陽極
一次]