Mathematics
高中
已解決
高1の最初に習う因数分解で、たすき掛けってありますよね
入学してすぐに春課題テストがあるので勉強をしているのですが
降べきの順に並べ、たすき掛けをして、整理する際に使用する項を求めるまではできるようになりました
でも、その後の整理の仕方がよくわかりません
どなたかコツなど知っている方いらっしゃいましたらなるべく丁寧な解説をしてください
(例)
3x²+2xy-y²-5x-y+2
=-(y)²+y(2x-1)+(3x-2)(x-1)
ここまではわかります。ここから何故
(x+y-1)(3x-y-2)という組み合わせになるのか、求め方のコツが知りたいのです
長文になってしまい、わかりにくくてすみません
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5642
19
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4549
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
とてもわかりやすかったです!
たすき掛けの図からそのままひと続きの項を出すやり方は初めて見ました(独学なので…)
これから書く図はそうやって書こうと思います
本当にありがとうございました(*´∀`人)