Science
國中
已解決

(2)と(5)と(6)が何故この答えになるかわかりません。

〜答え〜
(2)直流
(5)抵抗器イ
(6)抵抗器ア

解説お願いします!

教科書の確 2 抵抗器アに加える電圧を1.0V, 2.0V, …, 5.0Vと変化させ, 5電流,電圧,電気抵抗の求め方 I 抵抗器アに加わる電圧と抵抗器アを流れる電流を同時にはかる 日 いったん電圧を0Vにもどした後、抵抗器アを抵抗器イにかえて、 p.231~240 作図·計算トレ p.16~18 電圧と電流の関係 の実験3 図 p.232~234 ていこう き 回路をつくる。 電源装置 電流をはかる。 スイッチ 同じように調べる。 抵抗器ア 抵抗器イ 結果 電圧[V] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電流 抵抗器ア 0 24 50 75 100 126 電流計 (mA) 抵抗器イ 0 50 99 151 200 電圧計 249 でんげんそう ち (1) 1で,図の電源装置の電源コ 電源装置 ードをコンセントにつなぐ前に は,電圧調整つまみを0に合わ せ,どのようなことを確かめる 電圧調整 うまみ か。 電源 スイッチ (2) 図の電源装置で, 直流·交流 切りかえスイッチがある場合は,一端子 直流と交流のどちらを選ぶか。 3) 結果より,抵抗器ア, イに加えた電圧と抵抗器を流れた電流 の関係をグラフに表しなさい。 4)(3)のグラフは, 原点を通る直線となった。 このことから, 抵 抗器を流れる電流と, 抵抗器に加えた電圧との間には,どのよ うな関係があるといえるか。 5) 同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流が大きいのは, 抵抗器ア, イのどちらか。 5) (5)より, 電流が流れにくいといえるのは, 抵抗器ア, イのど ちらか。 [mA]250 200 十端子 150 100 50 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 電圧 ねる電 流は それらに加える電圧に比例 エネルギー| 1章 電流の性質 55
電気 中二 電流 抵抗器

解答

✨ 最佳解答 ✨

理科で使われる実験器具は直流でしか機能しないです。できたとしても、特別な機材を用いないとだめですね。ちなみに家庭用のコンセントや家電製品は交流です。

次に(5)は表を読み取ればいけます。
(6)は同じ電圧なのに電流がほかのよりも少ない量でしか流れない場合、流れにくいといえます

麗音

理科で使われる実験道具が直流しか機能しないのは初めて知りました✨
ありがとうございます!

留言

解答

⑵はわかりませんが
⑸は結果から電圧が1.0の時イが50なのでイの方が大きいと言えます
⑹24mAの場合0.024Aとなります
抵抗=電圧÷電流なので1.0÷0.024=41「約」
イの場合1.0÷0.05なので20のなります
よって「ア」の方が抵抗が大きいといえますなので「ア」となります
説明が長くなり分からなかったらすいません、

麗音

なるほど…
わざわざ細かい計算もして下さりありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?