Physics
高中
已解決
mの値って何を表しているんですか?なぜこの答えになるのか分かりません。分かりやすく教えてください🙇♀️
縦波の定常波 下図のように,なめらかな水平面上に長いばねを置き, 左端を固
定して右端を振動させ, 波長 Lの縦波を発生させたところ, 定常波が観測された。 固
定端を原点とし, ばねの長さ方向にc軸をとると, 固定端からどれだけの距離のとこ
ろでばねの疎密の変化は最大になるか。Lと m(M3D0, 1, 2, …)を用いて答えよ。
000000MOO OOONN00
固定端
20
0
ヒント 縦波の定常波では, 節の位置において疎密の変化が最大になる。
センサー 38し
124 mL
2
124
センサー 38
解説
問題の縦波を横波で表すと, 定常波の波長がLであること
から右図のようになる。x座標が0, L, 2L,
L 3L
…では密に、う2
固定端 00000OOO0ONMOO
…では疎になってい
る。この状態から半周期だけ経過すると, 疎
と密が入れかわる。 よって, ばねの疎密の変
化が最大になる位置は,
Chag
L
3L
2L
2
L
2
mL
x=
2
縦波の定常波では, 節
の位置において疎密の変化
が最大になる。
(m=0, 1, 2, …)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ありがとうございます!!