Science
國中
中2理科の問題です。(2)と(3)の答えとなぜそうなるのか教えてください!
2 金属製のコップにくみ置きの水を半分ほど入れて, 水の温 図 1
度をはかった。次に, 図1のようにコップの中に氷が入った
試験管を入れ,コップの表面を観察したところ, しばらくす
ると,コップの表面がくもり始めた。 このときの水の温度と
部屋の湿度をそれぞれはかったところ, 水の温度は11℃,
温度計
試験管
ー氷
部屋の湿度は 40% であった。
(1) 次の文はこの実験で金属製のコップを用いる理由を説明
したものである。 ①, ②の{
(北海道)くみ置きの水を
入れた金属製の
コップ
}にあてはまるものを, そ
れぞれ
イか
■■■ ニ
コップの表面がくもり始めたときの温度を ①」という。 部屋の気温と0の差が小さいほ
19 気象観測と雨や雲
165
はまるものを, ア, イから選びなさい。
ップの表面がくもり始めたときの温度を0」という。 部屋の気温と の差が小さいほ
}にあて
O1
ど、部屋の湿度は②(ア 高い
9 図2は,気温と飽和水蒸気量との関係をグラフ 図2
イ 低い)。
飽和水蒸気量
に表したものである。次の文の① 1,
あてはまる数値を,それぞれ書きなさい。
OL ②[
② に
40
35
下線部のとき,図2のグラフから, 部屋の気温
は0Cであったことがわかる。 また, 部屋
の空気の体積が25m°で, 部屋の空気の出入りが
30
25
ない場合,部屋の気温を①℃に保ったまま
20
部屋の湿度を60% に加湿するためには, 部屋の
空気に水を水蒸気として② 5
がある。
g補給する必要g/m°]),
10
ある日、早朝に観測された霧は、昼前には晴れ
て消えていた。 次の文は, 霧が消えた理由を説明
したものである。説明が完成するように,
に「飽和水蒸気量」。 「蒸発」 という語句を使った
文を書きなさい。なお、この日は一日中, 風がほ
とんどなかった。[
5
30
35
20
25
10
15
気温(C)
である。
霧が消えたのは、気温が高くなり,
5
水蒸気量
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9806
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
ありがとうございます!