大3年
理科
●浜島書店版●
1カの合成と分解、水中の物体に加わる力
基本
まちた
必ず亡
から ごうせい
力の合成
1
(30点…各5点
リょく
科p.10~15|実験1
(3)4) 2つ
線上にな
31のような装置を図1回
着し,リングの中心
京Oにくるまで,0
うつのばねばかりで、 2では1つのばねばかりで引き, 力の大きさを期べた。
ロと回で輪ゴムの伸びは同じたあ2信はたらく 4高は2つでカF1
らと同じはたらきをしている。カFは力A, Bの何といか。
っつの力A, Bと同じはたらきをする1つの力Fを求めることを何というか。
こう
2
合 カ
ちから こうせい
輪ゴム
カの合成
Bを2辺
の対角編
図2に記入しなさい。
は同
A
変化する
2
(2) Fが変
が2辺
B
変化する
図2で、カA, Bの(1)である力Fを矢印で表しなさい。
リングを動かさず, 口の2つのばねばかりの角度を 60
ら120°に均等に広げたとき, カA, B, 輪ゴムが引かれ
力の大きさは、それぞれ変化するか, 変化しないか。
図2
A
引かれる力
変化しない
かく。
BA
分解する。
2
ぶんかい
(25点…各5点
2カの分解
まってい三
ーカFと重力はつり合っている
間p.16, 17
図に記入しなさい。
カは定ま
のようにおもりをひもで引き,おもりを静止させた。
ひもがおもりを引く力Fを矢印で表しなさい。
(1)からひもを2本に変えて破線a, bの方向に引いたとき。
JFを分けた2つの力 F, F. をそれぞれ矢印で表しなさい。
(2)のように、1つの力を同じはたらきをする2つの力に分
することを何というか。また,その2つの力を何というか。
おもりを静止させたまま, 2本のひもの角度を(2)よりO広げたとき, ②せばめた
き,カF, Fi の大きさは(2)と比べてどうなるか。次からそれぞれ選びなさい。
大きくなる
a F
b
図に記入しなさい。
(4)D 下の
はせん
F
F。
ひもを
分けること ちから ぶんかい
カの分解
方向
ぶんりょく
分カ
の大き
2つの力
a
の
大きくなる
小さくなる
変化しない)
の
小さくなる