Science
國中
已解決

(3)の答えがエになるのは何故ですか?
YとZの向きがそうなるのは分かるのですがXの向きが上になる意味がわかりません
上面がN極なら磁界の向きは下に向かうんじゃないんですか?
どなたか教えてください

1)<実験2>の(3)で調べた金属棒は,点Fの方向に動き,金属棒止めに衝突して静止した。 電源装置の電圧を6Vにし、スイッチを入れ,金属棒が動く方向を調べた。 4) スイッチを切り,金属棒を点Eにもどした。 なぎ方で金属棒が速く動く理由を,「回路全体の抵抗」と「金属棒に流れる電流」という語句 までの間に電気用図記号を用いて二つの抵抗器のつなぎ方をかけ。また,解答用紙にかいたつ (岡2) 電源装置の電圧を12Vにしたまま,図3の回路上の点aから点bまでの間に抵抗の大き さが102の抵抗器を一つ追加することで,く結果2>の(2)より金属棒が速く動くようにしたい。 5) 電源装置の電圧を12Vにし、スイッチを入れ,金属棒の動きが(3)と比べ,とのように変わ スイの電圧を12 V にし、 スイッチを入れ、金属棒の動きが(3)と比べ,どのように変わ るかを調べた。 を果27 >の(3)で調べた金属棒は、点Fの方向に動き、金属棒止めに衝突して静止した。 、成棒が静止しているとき,電流計の値は0.2Aであった。 源装置の電圧を12Vにしたまま,図3の回路上の点aから点bまでの間に抵抗の大き の抵抗器を一つ追加することで、く結果2>の(2)より金属棒が速く動くょうにしたい。 を用いて簡単に書け。 実験2>とく結果2>から,金属棒が金属棒止めに衝突して静止しているとき,磁石 トる磯界の向き(X),金属棒に流れている電流の向き(Y), 金属棒に流れる電流が磁界から ふける力の向き(Z)のそれぞれを矢印で表したものとして適切なのは,下のア~エのうちでは どれか。 ただし,ア~エの金属棒の向きは, 図3と同じ向きである。 イ ウ エ ア X X 金属棒 金属棒 Y Y Z 2Z *2Z Y 金属棒 Y 金属棒 Vx Vx 次に,く実験3>を行ったところ, く結果3>のようになった。 N
次に,<実験2>を行ったところ, く結果2>のようになった。農前 く実験2> (1) 金属棒止めがついた金属のレー 図3 ル,金属棒、磁石, 電流計,電圧 計,抵抗の大きさが10Ωの抵抗器, スイッチ,導線,電源装置を用意 電源装置 スイッチ レール 金属棒 0 D E F した。 b 電圧計 2) 図3のように,水平面上に2本 のレールを平行に置き,上面がN 極になるように磁石の向きをそろえて等間隔に並べて装置を作り,金属棒を向きがレール 直角になるように点Eに置き,回路を作った。 a 金属棒止め 抵抗器 電流計 磁石 2018年,東京都(A0)

解答

✨ 最佳解答 ✨

左手フレミングの法則です。磁界の向きはN極からS極です。N極からS極に向けてぐるっと一周するように磁界はあります。

mmyy

返信遅くなってすいません
ありがとうございました

留言
您的問題解決了嗎?