Japanese classics
高中
已解決
【古文、適当な形に活用させなさい】
1枚目の⑤→分からない問題 /2枚目→解説
らむの前は終止形じゃないんですか?助動詞の前だから「ざる」、そこは理解出来ますが…。
解説を読むと補助活用というのがキーワードらしいのですが習っておらず、調べてもイマイチ理解できませんでした。"補助活用はラ変型活用語だから連体形、どういう事ですか?
(先)
まことにさらに音せ (
さいしやう
などや宰 相のもとより、今まで知らせ(
「安から (
(5
)らむ
思ふ事のあればなり」
る
2)
F
い4う
DR「どうして宰相のもとから、今まで知らせ(てこ)ないのだろうか」、
一直後に、終止形かラ変型活用語には連体形に接続する助動詞「らむ」があ
る。直後に助動詞があるので、補助活用のほうを使う。補助活用はラ変型活
用語なので、終止形ではなく連体形の「ざる」となる。
→8,4.5.
.2
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
ひなさん…!!!こっちでも回答ありがとうございます。教科書より分かりやすいです😭
"らむ"(ラ変型活用語には連体形接続)は助動詞だから補助活用を使う必要があって、補助活用はラ変型だから、連体形の"ざる"に繋がる、っていう感じですかね…!
丁寧にありがとうございます。返信遅れてしまいすみません。