輸出総額の伸びについては特に大きな変化はないと思います。おそらく疑問に思ったのは、なぜ1863年から64年にかけて減少したのか、そして1865年以降減少傾向が続くのかということではないですか?
1864年に輸出総額が減少した理由は江戸幕府による貿易統制が強化されたからです。幕府は五品江戸廻送令にもとづき生糸を産地から江戸の問屋へ回すことを徹底します。そのため輸出量が減少したため、グラフのような変化が起きました。
1866年についてはわかりません。ごめんなさい。
おそらく第2次長州征討が関係しているのではないかと思われますが、勉強不足です。
ただ、このグラフについては1867年に輸入総額が輸出を上回ったことが重要です。1866年、列強の軍事的圧力により幕府は改税約書に調印し、輸入関税が引き下げられたため、輸入超過の状況に陥ります。
Japanese history
高中
1863年、1865年はなにがあってこんなに輸出総額があがったのでしょうか?
百万ドル
20
輸出総額一
15
10
輸入総額
横浜港
(輸出)
横浜港
(輸入)
5
0
1859年 60 61 6263 64 65 ¥66 67
輸出入額の変遷
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
第1講 旧石器・縄文・弥生
9957
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6903
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6364
14
第3講 律令国家の形成
6026
6
第5講 摂政政治と院政
5941
19
第6講 鎌倉幕府の展開
5390
9
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5379
6
第9講 江戸幕府の成立と外交
5103
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5091
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4984
8