(1) この現象を何というか。
(2)この現象は同化。異化のどちらか。
1. 次の文を読んで下の問いに答えよ。
8) (1)で分解される炭水化物などの有機物を何とよぶか。
へ
な複雑な物質に合成する( ② ) という過程と、複雑な物質を簡単な物質に分解する(
へ
とは何か。
b)具核生物の場合, この過程はおもに何という細胞小器官で行われているか。
へ
が(6)され,そのエネルギーはさまざまな生命活動に用いられる。( ② ) や( )
におけるエネルギーの受け渡しには, ( ⑥ ) という物質が重要な役割をはたしている。
( )は結合した( ① ) つのリン酸を含む物質で, リン酸どうしの結合が切れるo
ネルギーが( ⑤ ) される。 ( ⑥ ) から ( ③ ) つのリン酸がとれた物質を( )
という。
6)この過程は下のように表すことができる。 (
)に入る物質は何か。
有機物 + 酸素 → ( ) + 二酸化炭素 + エネルギー
水
化学反応の前後で, それ自身は変化せずに, ある化学反応を促進する物質を ( 10 ) とい
う。生体内ではさまざまな化学反応を特異的に促進する ( 10 ) の働きをもつ( ① ) と
よばれる物質が多種働いている。 ( ① ) には, ( 1② ) 外で働くアミラーゼやトリプシン
のようなものもある。
のこの現象を(6) のように表すと, 試験管内で有機物が酸素により燃焼する現象と同じに見
えるが,細胞内ではあるものの働きで効率よくエネルギーが取り出されている。この化学反
応を促進するあるものとは何か。
へ
)内に適する言葉を下の語群から選び記号で答えよ。
f. 触媒
(1) 文の(
3. 次の文の(
)に適する言葉を入れよ。
語群:a. 吸収
b. 放出
c.異化
d. 同化
e. ATP
g.3
光合成は,光エネルギーを用いて無機物の ( ア ) と, ( イ ) から, 有機物をつくる反
応である。そのさい, ( ウ )が放出される。植物の場合, 光合成は, 葉の細胞内にある( エ )
で行われている。葉に光があたると, ( ェ )で光エネルギーが吸収される。 これを用いて「エ
ネルギーの通貨」といわれる ( オ ) を合成し, ( オ ) は有機物の合成に利用される。
h. 酵素
i.1
j. ADP
k. 細胞
1. 代謝
の(
へ
6(
へ
の (
へ
8 (
9(
へ
0(
へ
D(
2(
へ
( エ ) で行われる光合成の反応は次のように表される。
( ア ) + ( イ ) + 光エネルギー → 有機物 + ( ウ )
ミトコンドリアや( エ ) には, 独自の ( カ ) が存在するが, それはミトコンドリア
や( エ ) が, かつては独立して生活していた生物だったことを示唆している。 細胞に, 光
合成を行う細菌である ( キ ) がとり込まれ, 長い時間を経て ( エ ) になったと説明す
(2) ( ② ) の反応で, 水と二酸化炭素などの無機物から有機物を合成する反応を何というか。
(3) 植物体内で物質が, 道管や師管などを通って, ある場所からほかの場所に移動することを何
というか。
へ
(4)( ③ )のおもな反応の例を1つあげよ。
(5)( ⑥ ) のリン酸どうしの結合を何とよぶか。
(6) ほかの生物が生産した有機物を摂取して, 必要な有機物を合成して生活する生物をなんとい
へ
る。この説を( ク ) という。
)イ(
)ウ(
) カ(
ア(
)オ(
エ(
へ
) ク (
うか。
キ (
(7)( )の主成分となる物質は何か。