解答

✨ 最佳解答 ✨

①②の少なくとも一方が実数解を持つとは、
 ①が解をもち、②が解を持たない、という状況もありだし、
 ①が解を持たず、②が解を持つ、という状況もありだし、
 ①②の両方が解を持つ、という状況もありです。

①が解をもち、②が解を持たない、という範囲は緑の部分
①が解を持たず、②が解を持つ、という範囲はオレンジの部分
①②の両方が解を持つ、という範囲は青の部分
ですよね。

ということで、答えは緑の部分、オレンジの部分、青の部分を合わせた範囲になります

別の考え方としては、
①②の少なくとも一方が実数解を持つとは、
 ①が解をもち、②が解を持たない、という状況もありだし、
 ①が解を持たず、②が解を持つ、という状況もありだし、
 ①②の両方が解を持つ、という状況もありです。
すなわち、①②の両方が解を持たない、という状況だけはダメです。
ということで、①②の両方が解を持たない範囲0<m<3を除いて、
 m≦0、3≦m

分からなければ質問してください

ひまわり

回答ありがとうございます

ひまわり

理解できました。
ありがとうございました。

留言

解答

青の範囲だと、⑴ の答えになりますよ。
⑶ では「少なくとも一方」なので、共通部分ではなく、和集合をとります。

ひまわり

回答ありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?